こんにちはNAGOです。
今日はダンさんの動画
日経平均あと少しで30年ぶり最高値を更新!あなたはどう準備するべきか?
を皆さんと一緒に見ていきたいと思います。熱いダンさんの話は必見です。
YouTube高橋ダンより
日経平均が30年ぶりに更新する?。そんなことがあり得るのでしょうか?。1,990年バブル絶頂期。体感したことの無いバブルの時代です。会社で年配の方の話を聞くと本当にうらやましい話ばかりです。昇級が今の3倍くらいあったり、何の試験も無しで正社員になれたり。本当にそんなころの経済に戻れるのでしょうか?。

今日の日経平均は26165円ですね。
これって29年前の価格ですね
30年前の最高値を更新するってヘッドラインがでるのか?。どのレベルを突破しなければならないのか?。そしてこれは起るのか?。もし起ったらどうなるのか?。皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
1.どの価格を突破すれば良い?。
91年の価格を突破した?。チャートでどこかを見てみますね。

このチャートを見てみると今の価格は91年の6月付近の価格になっています。91年の最高値は27324円を突破しなければなりません。これを突破したら30年を超えたと報道されると思います。91年を突破したら90年になるんです・・。

これがおきれば文化は変わると思う。
希望も持てると思う。
とてつもない影響だと思う。

29年前の最高値を超えるには3.5%の上昇が必要です。そんなことが出来るのでしょうか?。
2.30年前を突破出来るのか?。

出来ます。
そんなに遠く無いです。
ただ、今は一方通行に上がっている。いつ更新できるのかチャートを見ていきます。

日足で見てみるとRSIは72になっています。でも少し前に80を突破したこともありました。チャートが下がらなくても変化が少なければRSIは下がります。ここわかりにくいと思うのでRSIの記事を張っときます。
週足でみても異例の高さではありません。これは29年の壁を突破できる可能性があると感じます。しかしです。今度はボリンジャーバンドを見てみます。

日足のボリンジャーバンドだど幅の外に出ています。この上に行くことは可能だけど数日間で突破するのは難しかと思います。

1ヶ月から3ヶ月は掛かるかも?。
特に年末はボリュームが低くなるので
可能性があるよ
なぜボリュームが低いと可能性があるのか?。ボリュームが低いと少ない資金でも株価が動きやすくなります。そこを狙ってマクロファンドが仕掛ける場合があるんです。年末にファンドの価格を上げてお客にこのファンドは強いと思わせる。
でも、日経平均の上昇はアメリカ株価の上昇が必要と思います。

日経平均とS&P500の相関率を見てみると最近では相関率が0.94になっています。もうほぼ追従してます。ダウもこの後見たんですがさらに高い0.99と超高い結果です。
今の日本株価上昇はアメリカ株価上昇が押してかもです。ポジションをみても特別なポジションになっていません。


マクロファンドって言葉が良く出ています。前にも調べましたがもう一度お復習いです。
マクロ系ファンドは、世界の経済動向等のマクロ経済的な予測に基づき、通貨や株式、債券、商品など様々な運用対象について、グローバルな視点で機動的に投資を行って収益を狙うものです。
具体的には、ファンダメンタルズ分析から算出した理論価格と実際の市場価格との差(歪み)に注目したり、各国の金利や通貨政策の誤り(歪み)に注目したりすることによって、市場価格の割安・割高を判断し、裁定の機会を積極的に狙って収益を獲得します。
3.ダンさんの意見
さっき話した様に日経平均は30年前の株価にはなると思います。これになるときに日本の文化は目覚めると思います。30年前の株価に戻ったと報道されれば、株に興味なかった人、昔株を少ししてて辞めた人が新聞を読んだら興味を持ちます。

YouTube関係なく、日本の文化が変わってほしい。GDPが30年間全く変わらなかったことで失われた30年間はどうしようもありません。間違った制度が続いていたと思います。
しかし
株価が27324円を突破すれば、失われた30年間が無くなったと株に興味を持ち、金融に対する文化が変わるかもしれません。関心の問題なんです。日本の金融リテラシーが低いの海外ではすっど株価やGDPは上がっていました。なので関心を持ちます。
30年前に買った家や土地の価値は変わっていない。株もそんなに上がらない。この状態で興味を持てないのは当たり前です。これが変り、持っていれば上昇する。GDPが上がり投資をすれば資産が増える。
こんな状態になれば金融リテラシーは確実に上がります。だって勉強すると思います。

自分は日本国籍です。
日本が大好きです。
日本国籍を選びました。
これからも日本のために戦いたい
これからの日経系平均を見る場合は先物は重要です。先物の世界で日経平均は世界で3番目にデカい市場です。なぜ先物が重要なのかはマクロファンドが好んで購入するのが先物になります。前の記事にもでていましたので張っておきます。
マクロファンドは特殊なファンドです。先物とFXを好んで投資します。大きなレバレッジをかけてボリュームが少なくなった市場を狙っています。このマクロファンドの純資産はかなり上昇しています。なのでファンドの影響力は上がっているのです。

これは日本にとって有利です。
大きな先物市場を持っているから
マクロファンドの影響力が上がってるので日経平均をあげる大きな点になってくれています。なので先物を見るべきなんです。では先物を見てみます。

RSIが80を突破すればよいのですが実際に突破したことはあります。これは可能性は非常に高いと思います。そうなるとファンドにはプレシャーが掛かります。「日経平均株価が上がってるのにここのファンドは価格上がらないね?。」

ここで日経平均に投資し始めるのです。ダンさんが投資するとしたら、銀行、商社、REIT。REITはダンさんは好きではありません。でも今はかなり下がったままです。ダンさんがREITを動画にしているので張っときますね。
YouTube高橋ダンより
今でも下がったままの株はいくらでもあります。株価は上がっているけど、実経済とは違いがあるので遅れて回復する株を狙うんです。最近では鉄道株の動画も出されています。もし、コロナが収まった場合も上昇は計り知れません。
動画を見るだけでは無く行動に移しましょう。少しでも良いので投資を始めるんです。このニュースが出てからではもったいないです。少しでも良いので投資を始めましょう。

ダンさん今日もありがとう御座いました。
ダンさんの日本国籍を選んだは
凄く胸に残りました。
NAGOの独り言
今回の動画はダンさんの熱い思いもあり保存版な動画だったと思います。これからどうなるかはわからないのですが、チャートをみて可能性を分析する事は重要だなと思います。自分はまだ下がるかなって気持ちが強いのは事実です。
しかし、ダンさんの描く上昇シナリオも確かにあると感じます。乗り遅れたら、じゃあまた下がるまで待つ・・・。こんな考えをもっていたらいつまでたっても金融リテラシーは上がりません。自分も以前のように全部売るはしなくなりました。
もし上昇したら悔いが残ります。半分でも残っていたら気持ちは切り替えれます。極端な行動は避けて、上昇、下降どっちに景気が進んでも投資を辞めたくならないようなシャープレシオが出来ればと思います。
今年に入って本を読むようになりました。もし良かったら立ち読みで良いので少し見て下さい。絶対考え方が変わると思います。