こんにちはNAGOです。
今日は高橋ダンさんの動画
YouTube高橋ダンより


先週も動いていない。
どうなるの?
年末に対しての方向知りたいよね?
何か起きると思うよ
一体なにが起きると言うのでしょうか?。日経平均がこれほど動かないことは異例です。チャートをみてここからの方向性を見ていきたいと思います。
1.日経平均のチャート分析
ファンダメンタルの記事は大体出てきました。コロナワクチンの承認、アメリカ大統領選挙、FRBの今後。なので年末まではテクニカル分析が特に必要になります。

10月に一気に上昇し途中から完全に横ばいになっています。思い出すのか2,013年に日銀が新しい政策を出しアベノミクスが始まりました。その時一気に上昇ししばらく横ばいしました。その後また一気に上昇したんです。まるで階段の様に。


日経平均の先物のボリュームがダンダン少なくなっています。これは買う圧力が無くなってきていることを表します。MACDをみても下がりトレンドになっています。
RSIは62ですがずっと下がり傾向が続いています。50は切ってはないのですが気になりますね。ここで一番重要なテクニカル分析はボリンジャーバンドになります。
ボリンジャーバンドがわからなかったら下記の記事確認してくださいね。

ボリンジャーバンドを確認すると凄く狭くなっています。これだけ狭くなることは珍しことです。この状態になったのは2かヶ月前になっています。狭くなってから一気に上昇しました。

ボリンジャーバンドが狭くなると
一気に上下に動くよ
上昇するか?下降するか?
方向が決まるんだ
このことから、日経平均は方向を決めなければいけない。これは年末までに起るのです。ダンさんが言い切っています。もしかしたら1週間程度で。では上がるのか?下がるのか?ポジションを見てもほとんど変化はありません。ボリュームは下がっている。こんな時ダンさんはどうやって方向を探し当てるのか?
2.高橋ダン流のテクニカル分析
例えばですが日経平均のチャートを拡大してみてみます。

この拡大したチャートの中でどんな動きがあるか?これを見たいときは異例ではありますが日足から時間足(1時間)に変更します。

1時間足にすることでフラッグパターンが発見できました。フラッグパターンって何と思い調べてみました。日本ではダンさんの言ってるフラッグパターンはペナントパターンの様です。まずはフラッグパターンの説明です。
フラッグとはチャートに旗のような形が出現することから、そう呼ばれています。
一般的にフラッグは相場のトレンドの途中に出現する傾向があり、
直近の高値・安値でチャネルラインを引くことによって出現を確認できます。
また、トレンドが継続するときに現れやすいチャートパターンの一つとされている。
上昇トレンドの途中に現れるパターンを上昇フラッグと言います。上昇トレンド中に、上値と下値が少しずつ切り下がるのが特徴です。しばらくもみ合った後に、チャネルラインを上に抜けると再び強い上昇トレンドが発生します。逆に下降トレンドの途中に現れるパターンを下降フラッグと言います。下降トレンド中に、上値と下値が少しずつ切り上がるのが特徴です。しばらくもみ合った後に、チャネルラインを下に抜けると再び強い下降トレンドが発生します。フラッグは、トレンドが継続する方向にブレイクしやすいとされています。
それではダンさんの話ているペナントパターンについて説明します。
フラッグと同様にトレンドが継続しやすいときに現れやすいパターンとされています。
三角形の旗のような形になることからペナントと呼ばれており、
チャートパターンとしてしばしば注目されます。
フラッグとは違い、高値・安値が直近の値を超えないため、
値幅が段々と狭くなっていくように形成されます。
話を戻します。ペナントパターンの先端は年末までに終わっています。ペナントパターンが起きるときはかなりの確率で大きく上昇するか?大きく下降するか?どちらかに動きます。年末までにどちらかに動くことを示しているんです。
ダンさんはどっちに進むと思っているのでしょうか?。

多分上に進むと思うよ。
ペナントの中に入っているけど
何度も上のペナントに当たっている

3.ダンさんの意見


YouTube高橋ダンより
ライオンとして待つのは一番難しいです。待っていると判断ミスではないのか?損をするのでは?。色々思ってしまいますが、今は無理して株を買う必要はありません。今熱いのはFXです。アメリカドル安によってコモニティや仮想通貨が急上昇しています。
ダンさんの凄いとことはここまで分析して、ここまで上昇確率が高いと判断出来ていても上昇を確認するまで動かない。儲けすぎない考えを大切にされています。日本人はパチンコなどのギャンブル的な考えが強く、最安値で買おうとします。
でも違うんですね。大きく勝つことにこだわらずに、大きく負けないことにこだわることが重要なんです。
ライオンは完全に狩りが出来るときだけ動く。中々難しいですが実践できるように頑張りますね。
それではまた!!。