こんにちはNAGOです。
今日はダンさんの動画
日経平均が急上昇、買う時か?
を皆さんと一緒に見ていきたいと思います。
日本株が暴騰?。ダンさんはどう判断しているのか?必見です。
YouTube高橋ダンより

おーベイビー
株価が凄く動いてる

日経平均の先物を見ると24,000円を突破してしまいました。今日も2%くらい上昇しました。もの凄い上昇です。

ダンさん
買えって
言ってなかった・・。
最近のダンさんは現金ポジションを勧めています。こんなに上昇したのに?。YouTubeのコメント欄をみると、
「ダンは外した。」
「なぜ買えって言わない?。」
心ないコメントも見ることがあります。だからダンさんずっと言ってるのに・・。投資は自己責任ですって。話を戻して。ここからダンさんは日経平均を買うと話すのか?。トレンドに乗るのか?。皆さんと見ていこうと思います。
1.チャート分析

ダンさんはずっと日本株価が強い。そんな話をしていました。そして青の線が抵抗レベルです。23,350でダンさんは線を引いていました。そして突破したと喜んでからのだまし突破で大きく下がりました。

ここから急激に暴騰しました。
理由は簡単です。
世界株価全部が上がった。
発生点はナスダックになります。ここが機能4.4%も上がり、S&P500も2%上がり、ダウも1.3%上がりました。一番上昇したのはナスダックが上がりました。
日経平均は突破したのにTOPIXは突破していません。ここは先物の影響があると思います。日経平均はアメリカの市場が開いているときにアメリカで取引が出来ます。なので取引の出来高が多くなります。
ここの話少しわかりにくかったです。わからない方はYouTubeを見て下さい。ためになると思いますが自分には難しい・・。

チャート
チャートを見てみましょう。

チャートは抵抗レベルを突破しました。ボリュームは大統領選挙が影響して大きくなっています。RSIは70を突破しています。普通は過大評価と判断するのですがダンさんの使い方だと問題ないです。

詳しくはダンさんのRSIの動画を見て下さい。記事にもしているので張っておきますね。
MACDは見えにくいですが上昇トレンドになっています。ダンさんは今日はパラメータを変えたようです。

ダンさんは8:18:8をよく使われています。しかしこの設定だと今回は全然わからないMACDになっていました。なので今回は世界で一般的に使われている。12:26:9の設定に戻しました。この設定が基本となります。詳しくはダンさんのMACDのライオン戦略を見て下さい。
ポジション

ポジションはまだ平均の下にあります。これが原因で日経平均はアメリカ株価が下がってそれほど下がらなかった。

まだ少し過小評価されていた?。
結構日経平均って上がってる
イメージあるのにな?

それだけで無いよ。
ローテイションで
アメリカ株を売り
アジアを買う投資家もいたよ
相関係数
相関率をみたいと思います。相関率はどれだけ一緒に動くかを数値化したものです。今回の発生点はナスダックの先物です。今の日経平均とどれだけ相関率が高いのでしょうか?

今の相関係数は0.55です。約半分くらいなので思ったよりは高くはありません。プラスなのでナスダックと同じ方向に進みますがもし2%上がれば日経平均は1%上がるそんな関係になっています。
ボラティリティ
最後にボラティリティを見てみます。

QQQはナスダックの一番大きなETFです。ここのプットオプション-コールオプションを数値化したグラフになります。ここは大きく下がりました。インプライドボラティリティも同じように大きく下がりました。
みんなが売る権利を買っていたのですがそんなに買う必要は無かったと判断して別の商品を購入した。

それがナスダックだった。
ただこれは僕の意見です。
合っているかはわかりません。
2.買うか?買わないか?
では最後にダンさんは何をするべきと話すのか?。ダンさんは投資の答えを教えてくれるのではありません。投資の考え方、投資の技術を教えてくれています。まずダンさんの考えを聞く前に一回、自分で考えてから聞いて見て下さい。

ここまで上がったのだから、
買うって話すのかな?
長期投資では少し前から話していますが変動資産(株、REIT、社債)などは少し縮小して安全資産にする。


ここは全くブレないですね。
ここは予測出来ました。
問題は短期です。

僕は
NOだと思う。
どうしてでしょうか?。チャートも上昇しています。ポジションも全部上昇を表しています。普通なら買うって話をしてもおかしくありません。話を聞くと一番は直感です。今はのノイズがありすぎます。

確かに今回ミスしました。
買っていたら、良かった。
でも、問題ない。
ここは初心者が良く誤解するところです。投資は当てれるか?当てれないか?の問題ではありません。投資はリスク管理です。投資を始めるとき、終わる時のリスク管理が重要になります。全部キャッチしなくて良いのです。
今はまだギャンブルになってしまいます。ノイズがいっぱいです。バイデンが勝った?。トランプは裁判を起こす?。何が原因になって株が暴落するかわかりません。トランプが44の裁判をしようとしています。

わからない時は動かない。コロナショックの時も同じでした。その他投資家は今がチャンスを買うかも知れません。もしかしたら儲かるかも知れません。でもどうでもよいのです。
どんなに大きく儲けていてもコロナショックのような大暴落にあえば何も残らない。ダンさんは下がっているとき何も動かなかった。そして暴落が止まり、トレンドが上昇した。
上昇しだしてから、まだ上昇出来ていない商品を探せば良いのです。

ギャンブルをしない
後悔をしない
大事です。

ダンさんありがとう御座いました。
リスクの考え方
重要ですね。
皆さんも最後まで見てくれてありがとう
感謝。
NAGOの独り言
ダンさん最近動画のペース半端ないです。紹介できてない動画で一つ気になることがあったので紹介します。
YouTube高橋ダンより
ここの話全体的に面白かったのですが凄くきになった点があります。いろんな株価が上がっている。こんな中、なぜかアメリカの国債が買われていたのです。コロナショックの時も安全資産として人気があり、実際コロナショックでも10年、30年のアメリカ国債は上昇していました。

あれ?
これ安全資産ですよね?
株価暴騰中に安全資産?
おかしいですね?
ここ。凄く疑問に感じました。株価暴騰ですよ。みんなが株価上がってるから変動資産の株や債権を買うのはわかります。わざわざ安全資産を買う必要はありません。何かきな臭い感じが致します。

なぜでしょうか?
全然わかりません
ダンさんからこんな言葉あんまり聞いたことがありません。ダンさんでも予測出来ないこのチャート。気になる方は動画をご覧ください。とても面白い動画でした。それではまた!!。