POSTPRIMEユーザーの愛読書

こんにちはNAGOです。

今日はPOSTPRIMEで投稿して反響があった

「POSTPRIMEユーザーの愛読書」

を公開したいと思います。

投資に関心のあるユーザーさんが多いので何を読んでいるのかなと凄く興味を持ちました。そこでこんなアンケートを投稿したんです。

 

NAGO

こんな投稿したんです。

そしたらいっぱいの回答頂きました

本当にありがとう御座いました。

感動です。

今回はこの資料を元に簡単な書籍の紹介を行いたいと思います。本当にいっぱいのコメントありがとう御座いました。

本の解説は自分がその本に知識がある場合は自分の感想を入れています。その他はユーザーさんの感想やAmazonでの本の解説を流用させて頂きました。少しでも自分の感想が入れれるようにしていきます。

 

NAGO

書籍の解説は

順を追って変えて行こうと思います

頑張ります!!

目次

1.愛読書トップ10

 

1.YouTubeで書籍はいらない(8票)

確かにダンさんのYouTubeなどを見ていれば書籍を買わなくても色んな情報が手に入りますね。自分もYouTubeでの情報が一番多いので納得してしまいました。

 

Dan

僕のYouTube見てくれてる?

ありがとう

2.世界のお金持ちが実践するお金の増やし方(7票)

やはりPOSTPRIMEと言えばダンさん。実質の1位となりました。自分も買っていますが、投資に関する考え方とても参考になります。金融リテラシーの低い日本人のバイブルになるといいなと思いました。皆さんあくまでも投資は自己責任で!ヘッヘッヘ 

Dan

自己責任で!!

ヘッヘッヘ


3.ウォール街のランダムウォーカー(6票)

全世界で読まれている「投資のバイブル」
1973年の初版以来、全米累計150万部を超え、「投資の名著」として絶賛されるベスト&ロングセラー、A Random Walk Down Wall Streetの最新版。本書の主張は「インデックスファンドへの投資がベスト」というシンプルなものだが、類書と異なる点は、なぜ他の投資方法がインデックス投資に比べて劣っているのかを、データを示してしっかり論じています。なごも読んでみようかな。

4.金持ち父さん貧乏父さん(6票)

この本で印象に残った質問が「家は資産ですか?。」自分は資産ですと即答しましたが答えは「場合による」。持つ事でお金が発生していれば資産、逆にお金を払っていれば負債になる。なるほどって感心しました。

5.漫画 バビロン大富豪の教え(6票)

ダンさんがよく話す、「魚を与えるより、釣り方を教える」など名言がいっぱい。この本に書かれているのは、「お金儲けのテクニック」ではありません。金融の起源と言われている古代バビロニアから伝わる「人類不変の知恵」です。お金に悩まされる現代人に、資産をを増やし、お金に縛られず、充実した人生を送る方法を教えてくれます。だからこそ、この本は約100年もの間、世界中で読み継がれているのです。
なごは子供にお金の知識を教える名漫画だと思っています。

6.7つの習慣(3票)

全世界4,000万部、国内240万部を超え、今も読み続けられるビジネス書のベストセラー『7つの習慣』は、人生哲学の定番です。しかし・・。分厚い。読み切るにはそれなりの覚悟が必要です。

NAGO
購入は自己責任で


7.ファクトフルネス(3票)

世界の教養。初めに問題が出されるのですが、教養のある人ほど外してしまう。間違った知識をデータを元に説明されています。この本面白かったです。この本の作者は本の執筆中に癌におかされていることを知ります。人生を賭けてこの本を執筆しました。そんな人生を賭けた本が2,000円で買えてしまう。本って最高の自己投資だと感じます。作者は最後にこの本に関わった人全ての名前を書き込んでいます。自分にとって凄く印象的な本になりました。

8.ユダヤ人の成功哲学『タルムード』金言集(3票)

意外とユダヤ人の哲学が上位にランクインされていました。ユダヤ人社会の根幹をなす口伝律法「タルムード」由来の説話の数々を、国際弁護士で自らユダヤ教に改宗した著者が紹介し、世界の現状に即して解説。サバイバルの極意が、タルムード哲学にある。
NAGO
タルムードって始めて聞きました
皆さん色んな書籍知ってますね

9.デイトレード(2票)

全米最強のトレーダー養成機関「プリスティーン」が、勝者のセオリーを初公開!デイトレーダーとして株式相場で成功するための心構えを凝縮した一冊です。最大の特徴は、皆が本当は気付きつつも忘れてしまいがちな事を、表現を変えながら執拗に繰り返し述べている点。本書によって、迷いの罠から逃れ、より信念を持って売買できるようになります。

10.敗者のゲーム(2票)

投資で成功するというのは、難しい証券分析などの専門知識や経験を身につけることではなく、ましてや短期的に市場を出し抜こうとすることでもない。市場平均利回りを上回る(=市場に勝つ)ことがきわめて難しくなった今、最も簡単かつ結果の出る方法は、インデックス・ファンドを活用することである。

2.高橋ダンさん愛読書

POSTPRIMEユーザー様よりダンさんの愛読書を教えて頂きました。特別枠で紹介したいと思います。

1.天才数学者はこう賭ける

誰も知らなかった株とギャンブルの話。幸運の法則と究極の資産運用。ダンさんは統計、データを重視されていますよね。データ的な本なのか?とても気になる1冊です。ただですがレビューを見ると翻訳が厳しいみたいです。英語が読める人は日本語版はオススメしません。

2.伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術

謎のベールに包まれていた「タートル」の奥義を初公開!
「シンガポールの亀(タートル)牧場みたいに、トレーダーを育ててみよう」25年ほど前、カリスマ・トレーダー、リチャード・デニスは同僚のウィリアム・エックハートにそう語った。彼らは、トレーダーを育成することは可能か否かという賭けをするため、主要新聞に全面広告を打って大々的な募集をおこない、トレーダー養成塾「タートルズ」を作った。タートルたちは、わずか2週間の研修プログラムを終えると、それぞれ100万ドルの口座を任され、市場に参戦した。そして、ほとんどのメンバーが未経験だったにもかかわらず、次々と巨額の利益をあげ、業界に旋風を巻き起こした。相場は正しい訓練により成功できることが証明されたのだ・・。

 

NAGO

タートルズって始めて聞きました

ダンさんの知識を見てみたい

3.サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福

ビル・ゲイツ、ザッカーバーグ、サンデル教授も絶賛!ホモ・サピエンスの歴史を俯瞰することで現代世界を鋭く抉る世界的ベストセラー!世界48カ国で翻訳。歴史を勉強しなさいとジム・ロジャーズも話されています。歴史って重要なんですね。

4.マーケットの魔術師

「本書を読まずして、投資をすることなかれ」とは世界的なトップトレーダーがみんな口をそろえて言う「投資業界での常識」である。世界有数のやり手トレーダーたちは、いかにして年間、場合によってはほんの数時間で数百万ドルも稼いでいるのだろうか?彼らの驚くべき成功の裏に隠された秘密とは?。ダンさんだけではなくPOSTPRIMEユーザーさんからも投票がありました。凄くきになる1冊です。

5.The Blue Zones

英語のみです。

世界中の非常に長寿のコミュニティであるブルーゾーンからの彼の研究を利用して、健康、フィットネス、ダイエット、老化について報告しています。

ダンさんは健康に対しても高い知識がありますよね。この書籍から情報を得ているのでしょうか?

3.なごの愛読書

需要は少ないかも知れませんが自分の買った本や影響を受けた本を紹介させてください。

1.伝え方が9割

料理を作るときレシピがありますよね?。実は言葉も作り方があるんです。レシピに沿って言葉を合わせると、とても印象に残る言葉が出来ます。この本は言葉の作り方が学べます。オススメです。

2.頭にきてもアホとは戦うな

買った書籍は通常版ですが、立ち読みして面白かったのは漫画版でした。足を引っ張る「アホ」怒りたくなりますが、絶対に戦ってはいけません。それは無駄な労力になってしまいます。もし戦ってしまうともっと酷い仕返しをしてくる「アホ」は敵にするより、味方にする方が良いのです。とても参考になる本でした。

3.GIVE & TAKE

人々は与える人(ギバー)、両方する人(マッチャー)、奪う人(テイカー)に分かれます。一番幸せになる人がギバーであり、一番不幸せになるのもギバーである。テイカーからは逃げるしかないのです。上記の「アホ」とテイカーは同じような存在ですが、GIVE & TAKEでは関わることも辞めなさいと話されています。TWITTERで炎上したことがありましたが、下手に反論せず、何もしないことが選択できました。ダンさんの「do nothing」の行動が取れたのはこの書籍を見ていたかもしれません。


4.チャート分析

資産40億円のカリスマトレーダー・テスタ氏も「この本読まないで投資始めちゃうんですか?」と絶賛する投資に絶対、必要なチャート分析、テクニカル分析の新たなパイオニア本です。10大テクニカル指標と呼べる「過去の高値と安値」「ローソク足」「トレンドライン」「チャートパターン」「移動平均線」「MACD」「ボリンジャーバンド」「一目均衡表」「RSI」「フィボナッチ」を、マンガやチャートを交えて、初心者の方でもすぐにわかるように解説してあります。初心者のなごでもわかりやすく書かれています。少し漫画も入ってますし、図やグラフも見やすく初心者にはもってこいと感じました。

5.株の学校

トレーダーには常識でも、一般の人には伝わっていない知りたくても知れない実践的なトレーダーの考え方がわかります。平易な言葉を使って、初心者・初級者にも伝わる文章になっています。ただいま勉強中です。まだ見ていませんが動画も付いてきます~~。


4.POSTPRIMEユーザーの愛読書

ここからはPOSTPRIMEユーザーさんの愛読書を紹介致します。皆さん幅広く読まれているなって関心してしまいました。

1.投資の大原則

つみたてNISA、iDeCoにも最適。100年人生時代、一生お金で困らないためのノウハウを満載!。『ウォール街のランダム・ウォーカー』のバートン・マルキールと『敗者のゲーム』のチャールズ・エリス、2人のカリスマによる「長期投資のバイブル」を全面改訂。

2.インデックス投資は勝者のゲーム

市場に勝つのはインデックスファンドだけ!勝者への道はインデクスファンドを買い、永遠に持つこと!!改訂された「投資のバイブル」に絶賛の嵐!
本書は、市場に関する知恵を伝える一級の手引書である。もはや伝説となった投資信託のパイオニアであるジョン・C・ボーグルが、投資からより多くの果実を得る方法を明らかにしている。

3.アセットアロケーションの最適化

AIにはできない「資産配分の手引き」!アセットアロケーションの悩みを完全解消。本書は、投資ポートフォリオの適切なアセットアロケーション(資産配分)と、そのメンテナンスについて書かれたものである。そこで重要になるのが次の3つの質問だ。

1,何に投資すべきか
2,どれくらい投資すべきか
3,どういったときにポートフォリオを変更すべきか

4.一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学

全世界で15万部突破!!「生き方がめっちゃ面白い!」 「参考になるけど真似できない、すごすぎて」などなど平成が生んだ最強の相場師のキャラクターに大反響!!。フォロワー42万人超え(2020年6月現在)の伝説的デイトレーダー初の著書。230億円稼いだ勝負勘の源泉や「ヘッジは無駄」「不動産投資は罰ゲーム」など独自の投資哲学を開陳。

5.自我の終焉―絶対自由への道

目指すべき真理は、自我によって形成されたものであり、我々は、知らず自ら作った幻影に導かれて、真理の探究を始めるのだ。それは偉人に教えてもらったものであろうとなかろうと、自身の自我によって、作られたイメージであることには変わりない。

6.私の財産告白

誰でも豊かで幸福になれる! 日本人が書いた最高の人生哲学。貧農に生まれながら苦学して東大教授になり、「月給4分の1天引き貯金」を元手に投資して巨万の富を築いた男、本多静六。停年と同時に全財産を寄付して、働学併進の簡素生活に入った最晩年に語った。普遍の真理は、現代を生きるわれわれにいまなお新鮮に響く。

7.父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え

会社に縛られないお金を作るシンプルな方法。たった1つに投資するだけ!、うまい話や勧誘に騙されなくなる!、人生の選択肢が増える、価値観が変わり、賢い生活ができるようになる。全米の大人気の投資法!。貯蓄+投資+簡素なライフスタイルで、お金よりも貴重な「自由」が手に入る

8.ゼロ秒思考

マッキンゼーで14年間活躍した著者の独自メソッド。それは、「メモ書き」によって思考と感情の言語化をトレーニングすることで、どんな人でも確実に頭がよくなり、心も鍛えられるというもの。著者が二十数年にわたって改良を続け、クライアント先で実践してもらうことで、すでに数千人を超える人が効果を実感している。

9.成功哲学

10.鉄壁スナイプトレード

自分の手法を徹底的に過去検証、勝率をチェック、「武器になる手法かどうか」を統計的に判断。本書のスキルは、この3つのステップを踏んで合格したものだけ。「読者が本気でFXを勉強したいのであれば、僕もそれに本気で応えたい。だから出し惜しみせず、本気で書きました」
笹田さんは、自信を持って言います。

11.バカでも稼げる 「米国株」高配当投資

配当投資をするなら日本ではなくアメリカ。これはもうゼッタイ!なぜなら25年連続で増配を繰り返す企業は米国100社以上に対し、日本は花王の1社のみだからです。長期保有が前提なので、著者のバフェット太郎さんはサラリーマンながら、たった月3分のチェックで、2年で純利益1000万円を稼ぐことができました。株のど素人はもちろん、多忙な会社員や、米国株に投資しているものの負け続ける中級者まで、幅広くオススメできる1冊です。

 

NAGO

YouTubeでも有名ですよね

グットラック!!。

12.世界のエリート投資家は何を考えて何を見て動くのか

成功する投資家は、それぞれが独特な方法を持っているが、少なくとも4つの点では共通している。1絶対、損をしない。 2小さなリスクで大きな利益を上げる。3予測し、分散させる 。4学びに終わりはない。本書で紹介する彼らの戦略は、読者にとって極めて有益なものになるだろう。

13.スタバ株は1月に買え!

株主優待投資で代表的な銘柄をひとつ挙げろと言われたら、私はスターバックス コーヒー ジャパンを取り上げます。1月最初の営業日の寄り付きに購入し、そのまま保有。3月23日を経過した最初の営業日に売却するトレードを行ったら、2004年から2014年までの11年間、一度も負けたことがないという結果が出ました!
株式投資にはリスクがあります。イベント投資も同じです。そのリスクをできるだけ小さくして、リターンをいかに大きくできるか。しかも、上げ相場でも、下げ相場でも儲け続ける。それができるのが、イベント投資だと思っています。 イベント投資は、一瞬にして一財産を築く手法ではありません。年率で言えば、30~40%を目指す手法です。

14.マンガでわかるシンプルで正しいお金の増やし方

経済評論家・山崎元が、頼まれてもないのに、アナタのお金の悩みを解決します!。「お金を増やしたいなら、誰に話を聞けばいいの?」「年金は払った方がいい?」「積み立てNISAって?」
「確定拠出年金、iDeCoって何?」「保険はどんなものに入ればいいの?」「賃貸と持ち家、結局どっちがいいの?」などなど、アナタを悩ませるお金の悩みを、経済評論家・山崎元がズバリ解決します!。マンガを読むだけで、金融に関する大切な知識が学べる1冊です。

15.蚊トンボ白鬚の冒険

裏社会の経済戦争に巻き込まれ、年上の恋人・真紀がさらわれた――。
心に闇を抱え、傷ついた者たちの凄絶な戦いがはじまる!2年半の沈黙を破る待望の新作長編小説ランナーの道を断念して以来の全力疾走をした日、若い水道職人・達夫は、羽音とふしぎな声を聞く。奇妙な能力を持った蚊トンボ白鬚(シラヒゲ)が頭に侵入してきたのだった。


16.ゾーン

トレードをカジノの経営に喩えた表現がこの本の全てではないでしょうか。私は日本株のシステムトレードを5年ほどやっていますが、この本との出会いは私の精神面に良い影響を与えてくれました。折しも2018年2月、ダウの暴落に付き合うように日本株も暴落しています。シグナル点灯しっぱなしですが淡々とトレードをこなせてます。同じくトレーダーの方でエッジの効いた売買ルールを持っているのに不安を抱えてトレードしている方にこの本をオススメします!

17.会社四季報の達人が教える10倍株100倍株の探し方

四季報を使った10倍株(テンバガー)、100倍株を見つける原則を解説しています。過去の四季報の誌面を使用して、原則や方法を検証し、実践的な見つけ方を解説しているので、四季報のどこをみれば、10倍株・100倍株が見つけることができるかが、わかります。

18.バフェットの財務諸表を読む力

バフェットが巨万の富を手にできたのは、好不況の波を乗り越えて生き抜く長期的競争力のある企業を見つけて、その株を長期保有したからだった。では、どうやって長期的競争力のある企業(略してDCA企業)を見抜けばいいのか? バフェットが手がかりにしたのは財務諸表だった。本書ではバフェットがDCA企業を見つけるために財務諸表をどう読んだかを伝授する。

19.堂島物語 全6巻セット

米が銭を生む街、大坂堂島。米問屋である山代屋へ、十六歳と遅れて奉公に入った貧農の倅・吉左には「暖簾分けを許され、店を持つ」という出世の道は閉ざされていた。しかし、刻々と変わる米相場の世界を舞台に、相場師としての才能を発揮していく。本格時代経済小説の登場。

20.株式投資の未来

投資家に本当の利益をもたらすのは、企業の急成長ではなく永続である――株式投資の常識を覆し、銘柄選択のあるべき姿を提示した、株式投資の新しい教科書。成長株投資や割安株投資の誤り、そしてバフェット流のバリュー投資手法の正しさを、過去100年以上の膨大な市場データをもとに立証。長期投資のバイブルとして知られる前著『Stocks for the Long Run』の結論をもう一歩掘り下げ、「成長の罠」に陥ることなく、市場平均を上回るリターンをもたらす銘柄を突きとめた。どの銘柄に、どのように資金を配分すれば、長期的に資産を積み上げることができるのか、そのための戦略を具体的に紹介する。全米ベストセラー。すべての投資家必読の一冊。

21.ジムクレイマーの株式投資大作戦

これは是非読むべき本だ。米株の右肩上がりと日本株の為替依存の性格、トレンドをひとくくりで語ることはよくないが、株式投資をする上での基本的な態度を開陳したことはすばらしいと思う。こういう本音の投資家はとても珍しいし、ちまたにあふれる、ニセ情報、責任もなにもない、ガセネタ、予測、などそんなことより、何を注視して投資すべきなのかが書かれている。かくいう私も株初心者であるから、そんなの当たり前だといわれればそうかもしれないが、やはりはじめてふれる投資指南本としてはとても興味深いのである。すでに発行されて10年経つし、リーマンショック前にかかれたものだから、その辺の事情(特にファンドマネージャーとしての実力)はちょいと割り引く必要はあるかもしれないが、それでもこんなことまで開陳していいのかという情報が満載である。特に景気の波によってどの分野に投資すべきかという図表は拡大コピーして貼っておいたほうがいい。あとは底と天井の見つけ方、これはほんと参考になった。妄信するわけではないが、やはりプロの視点はさすがだと思った。

22.投資で一番大切な20の教え

本書は成功した投資家が教える投資のノウハウ本ではありません。著者が強調するのは投資の難しさです。しかし、その難しい投資の世界で市場に40年以上にわたって勝ち続けてきた著者が語る哲学に満ちた本書は、投資の基本書として古典となりうる珠玉の名言に溢れています。市場の見方、リスクの捉え方、市場コンセンサスとは別の見方をする「逆張りの思考法」、ミスプライシングが起こる非効率市場の見つけ方など、根本的かつ重要な投資哲学が1冊に!

23.ウォーレンバフェット「自分を信じるものが勝つ!」

ウォーレン・バフェット。歴史上最も偉大なる投資家にして、アメリカ株式市場で最も尊敬される人物。その影響力ゆえにウオール街の住人は彼を(からかい半分に)「聖ウォーレン」とさえ呼ぶ(これは冗談ではない。彼のおかげでウォール街が救われた経済事件もあった)
さて、彼は常々自分の投資方法について全く何も隠さない。業績報告書やTV,雑誌のインタビューを通じて自分の投資哲学および人生哲学について発言し続けている。この本はその発言の中から聞くものを唸らせ、感嘆させる発言を集めて言語録としたものである。
この本を読めば、彼の投資及び人生に対する考え方を学び、なぜ彼が「賢人」と呼ばれているか納得することが出来るだろう。
株式投資を始めようと思っている人がいたらまず私はこの本を読むことから薦める。株式投資に対する基本的なエッセンスがこの本には全て含まれていると思うからである。

24.アメリカ株 長期投資入門

世界の株式市場の約4割のシェアを持ち、世界トップクラスの企業群を有するアメリ市場は、分散投資をする上でも欠かせない存在。しかも、中長期的スタンスで見れば、アメリカ株のリスクは他の外国株に比べてかなり低く、継続的な成長を期待できるとなれば、アメリカ株にチャレンジするしかない!

25.日本人が知らなかった海外投資 米国株

海外投資で長期的な投資を考えた場合、今後の大きな潮流を考える必要があります。今後注目される世界の潮流は、新興国、商品(資源)、グローバリゼーションの3つです。アメリカ株ならこの3つの潮流に簡単に乗ることができ、更にはレバレッジをかけた投資も可能となります。しかも、まもなく絶好の買いタイミングが到来するのではないかと著者は
予想しています。本書では米国株の買い方から、投資に関する考え方、有望な銘柄の選び方までを指南します。

26.投資家みたいに生きろ

投資家という「職業」になろうという意図ではなく、 未来に向けて「見える資産」「見えない資産」を貯めていき、市場価値を高めるという広義の意味での「投資」を勧める。「老後2000万円問題」や「人生100年時代」などが時代のキーワードとなっているが、その解決策として、著者の投資家ならではの視点を読者に授ける。

27.「会社四季報」業界地図 2022年版

結論!広く複雑な業界を正確なデータやわかりやすい図や表でギュッと凝縮した画期的な良書である。業界の力関係や横の繋がり、2030年の未来もお天気マークを用いて、分かりやすく説明している。「GAFA」の正確な売り上げと未来の予想、そして日本企業との横の繋がりなど幅広い知識が手に入る。

28.スノーボール ウォーレン・バフェット伝

5年間の密着取材から生まれた唯一の公認伝記! 大投資家ウォーレン・バフェットが人生とビジネスを語る。投資戦術はもちろん、今まで明かされなかったプライベートのエピソードも披露。全米ベストセラー第1位。

29.嫌われる勇気

タイトルだけを見ると他人にどう思われようが自分の道を突き進め!みたいに物凄く前向きな話かと思う人は多いと思いますが、本編では「あなたを嫌うかどうかはあなたの問題ではなく他人の問題である」というように述べられており、その後には「だからあなたにはどうすることも出来ない。他人に自分の評価を変えるよう働きかけるのは間違ったアプローチ」という内容が続くので嫌われる勇気というよりも「他人に嫌われないようにしようなんて無駄な事は辞めなさい」みたいな話です。これは自分も買いましたがとても面白くオススメの一冊です。

30.週15分の株式投資で大金持ちになる!―ルールNo.1投資法

マーケットは常に適正な株価をつけるわけではありません。何らかの要因によって、適正株価を大幅に下回った銘柄を買えば、設けのチャンスが必ず訪れます。そのような銘柄を見つけだすためには、どのような数字をチェックして、どのような投資ツールを使えばいいかなど、筆者の投資実績をもとに具体的にわかりやすくノウハウを紹介しています。株式投資のベテランからビギナーまで、誰もが簡単に実践できる「ルール・ナンバー・ワン投資法」をおすすめします。

31.オニールの相場師養成講座

2000年3月に始まったきわめて困難な株式相場では、ほとんどの投資家が必要以上の痛手を被った。この3年間でわたしが痛感したことは——初心者、経験者を問わず——投資に関する知識と実効力のある支援が、いかに不足しているかということだった。 そういうわけで、過去の例にならえば必ずまた来るであろう相場の回復と、混乱はあるとはいえ将来性のある市場おいて、たくさんの投資家の皆様を支援するために、本書をできるだけ早く世に出すことを決意した。投資家として大成功したいと思うなら学んでおかなければならない、重要な事項、役に立つ手法とテクニック、カギとなるポイントについてすべて説明したノウハウ本。

32.生涯投資家

「お金儲けは悪いことですか?」
2006年6月、ライブドア事件に絡みインサイダー取引を行った容疑で東京地検に逮捕され、のちに執行猶予つき有罪判決を受けた村上ファンドの村上世彰氏。逮捕間際に言ったその言葉が印象的だった。以後、表舞台から姿を消したが近年株式取引の世界に復帰。その動向が注目されている。
本書は、その村上氏の初の諸著であり、半生記であり、投資理念の解説書でもある。

33.タートルズの秘密

この本でびっくりしたのは価格です。2万超えしてます。誰か買内容教えてくれないかな?

 

NAGO
ちょっと高すぎ


34.マンキュー マクロ経済学

最新の経済状況を反映し、近年のアメリカ労働市場の参加率の大幅な低下など、最新の経済状況を反映した内容が盛り込まれています。労働市場(マッチング等)等も加筆され、新しい話題はコラムとケーススタディで対応しています。

経済学初学者にも最適で学生、ビジネスパーソンなど、経済学初学者にも適しています。ケーススタディも、世界経済の問題、劇的な歴史上の出来事などのからもマクロ経済学の基本を学ぶことができます。巻末の要約、復習問題、応用問題も充実しています。

35.オニールの成長株発掘法

ベストセラー『マーケットの魔術師』(パンローリング)で紹介されたアメリカ屈指の投資家であるウィリアム・J・オニールがやさしく解説した大化け銘柄発掘法!。株式投資では、ファンダメンタルズ情報を基礎に投資する銘柄を決定する場合、大きく分けて2種類のタイプがある。世界一の投資家であり、資産家であるウォーレン・バフェットが実践する「バリュー投資」と、このオニールの「成長株投資」だ。 オニールの投資法とは、比較的小さな会社のうちから、成長の速そうな株を探し出し、短期間うちに利益を上げていく方法である。市況が良い(強気相場)、悪い(弱気相場)に関係なく、オニールが独自に開発したエレガントで芸術的な銘柄選択法である「CAN-SLIM」法を学べば、大化けしそうな成長銘柄を簡単に見分けることができる。

36.お金は寝かせて増やしなさい

本書は、日本国内のインデックス投資黎明期からおよそ15年間にわたってドルコスト平均法の積み立てによるインデックス投資を実践してきた。インデックス投資のバイブル的存在となったブログの著者がこれまでに体験のなかで得た叡智を惜しみなく公開したインデックス投資指南の珠玉の1冊です。

37.3歳から始める欧米式お金の英才教育

日本ではいまだ現金・貯金が金融資産の大半を占めており、株や債券、投資信託などの運用は全体の約17%にとどまります。
一方、欧米のそれは日本の3倍以上。結果、日本の金融庁が発表したアメリカ、イギリス、日本の資産形成の比較において、アメリカの資産増加率は日本の2倍に達していることがわかりました。
本書は、欧米やユダヤ人の富裕層の間で、あたり前のように行われている子どもに対するお金教育のエッセンスを抽出し、日本の家庭向けに改良。
就学前の3歳から、小学生、中学生、高校生まで、段階を踏んで教えるべき内容や教え方のアイデアを詰め込んだ一冊です。

38.はじめての人のための3000円投資生活

毎月3000円から「貯金感覚」でできる横山式カンタン投資法!。夫婦で貯金ゼロだったのに、8年で1000万円も! 、息子の大学入学までに教育費700万円の貯蓄に成功! 、10年で2000万円貯蓄! 老後も不安じゃありません! 。などコツコツと投資をして成功した人が続出です!

39.一瞬で人生を変える お金の秘密 happy money

世界25カ国以上で刊行決定! ベストセラー作家が初の英語書き下ろし作品で説く、 これからの人生をお金と楽しく心安らかに過ごす方法 構想20年、執筆期間3年――。 『ユダヤ人大富豪の教え』 『大好きなことをやって生きよう!』 『大富豪からの手紙』など、 著書累計700万部突破の ベストセラー作家・本田健、 初の英語書き下ろし作品の翻訳本が ついに登場です。 原著は米国・英国・豪州で同時刊行、 世界25カ国以上で発売が決定しており、 米国では発売たちまちランクイン。

5.まとめ

皆さんどうでしたでしょうか?。さすがPOSTPRIMEユーザーは投資に関する書籍に詳しいと関心するばかりでした。始めて聞くような書籍や言葉。とても刺激的です。またこんな感じの企画をおこないたいと思いますのでよろしくお願い致します。
後ですが、まだまだ書籍募集しますので、良かったら「この書籍面白いよ!!。」って教えてください。この記事は随時更新していきたいと思います。
NAGO
最後まで見てくれてありがとう
それではまた!!

ダンさんやPOSTPRIMEユーザーからは多くのことが学べます。オススメの記事を張っておきますのでよかったら見てください。

POSTPRIMEユーザーの愛読書がわかります↓

POSTPRIMEユーザーの愛読書

 

チャートの基本が学べます↓

チャートの使い方

複利効果の凄さが学べます↓

我が子を億り人にする方法

損切りの重要性が学べます↓

損切りの秘密



空売り比率の見方がわかります↓

空売り比率の使い方

ピピットポイント分析の調べかたがわかります↓

ピボットポイント分析の使い方

 


ローソク足の使い方がわかります↓

ローソク足の使い方



シャープレシオについてわかります↓

シャープレシオは投資の鍵

コインチェックの登録方法↓

コインチェックの登録方法



ヘッジの考え方がわかります↓

高橋ダンのヘッジの考え方



買ってはイケナイ金融商品がわかります↓

買ってはいけないETF



ETFの考え方でみんなの間違った考え方がわかります↓

高橋ダンのETF投資でみんなが間違えること

オプションの基本がわかります↓

高橋ダンのオプションの基本

デリバティブの基本がわかります↓

高橋ダンのデリバティブとは

ETFで作るポートフォリオがわかります↓

ETF投資で行うポートフォリオ作り方

長期投資についてわかります↓

長期ポートフォリオの作り方⁈

 

最新情報をチェックしよう!

PostPrimeの最新記事8件