こんにちはNAGOです。
最近なんですが書籍「敗者のゲーム」を購入しました。
とってもわかりやすくインディクスファンドの素晴らしさが書いてあります。とってもオススメの本になりましたので、自分の感じたことを書いてまとめようと思います。もしかしたらダンさんの投資方法とは違うかもしてませんが、理由もわかりましたので読んで頂けるととてもうれしいです。

敗者のゲームのネタバレもります
知りたくない方はストップしてね
1.投資は敗者のゲーム

いきなりですが投資は
「敗者のゲームです」

この本の題名が全てと思います。何故投資は敗者のゲームと言っているのでしょうか?。わかりやすくテニスで例えられています。テニスのプロの試合ではスーパーショットが決まり勝者がゲームを作って行く「勝者のゲーム」
でも考えて見てください。ほとんどのテニスプレイヤーはアマチュアです。
ほとんどの場合ミスショットが勝負を決める「敗者のゲーム」なんです。

NAGOもテニス経験者
この意味は凄く理解でします。
シロートは自滅して負けるんです
ほとんどの個人投資家は素人。買ってはいけないときに株を買い、売ってはいけないときに株を売る。ミスを繰り返し退場していく敗者のゲーム。その「敗者のゲーム」で、もし素人が勝てるとするならインディクスファンドへの投資なんです。
2.敗者のゲームになった理由
現在の投資はハイテクな情報戦線が行われています。最新の情報が瞬く間に世界に流れ、それをプロの投資家が判断し株の売買が行われています。
そのプロの投資家は超有名大学を卒業したエリートです。


そのエリート達が最新の機材を使い運用しているのがアクティブファンドです。60年前からニューヨーク市場の取引は2,000倍以上になり、90%が個人投資家だったのが逆転し、今は機関投資家が90%を占めています。つまり大きなミスをしない。最新の情報は全ての機関投資家の共通の情報になってしまい。一人だけが大きく儲かることはなくなりました。

最高のショットを打つことは困難
世界中がミスショットを待ち構えてる
敗者のゲームに変わったんです。
3.アクティブファンドは敗者のゲーム?
そのアクティブファンドがインディクスファンドにどれだけ勝っているのか知っていますか?

15年って長期で考えた場合
10%しか勝てていません。
そしてほとんどのファンドは
長期的には
解散しています・・。
なぜこんなことが起っているのか?。まずアクティブファンドは売買を繰り返します。そのため手数料がかかってしまう。S&P500が平均年率7%だとすればアクティブファンドは売買手数料などで3%以上費用がかかります。年率10%以上の利益が出ていなければ実質インディクスファンドは勝てないのです。

ダンさんは置いといて、アクティブファンドは売買手数料分多く勝たなければイケナイ。投資って自然の摂理に近いので儲けようとして結果がでたとしても、中央値に戻ってくる振り子の法則があるんです。ボリンジャーバンドとかもそれを応用したツールかなと勝手に思っていますが、実際にどうしてそうなるか見てみましょう。

このグラフは何を表していると思いますか?。
元金100万円スタート
Aさんは3年間年率20%で運用し
最後の一年だけ-20%で運用
Bさんは初めの1年だけ-20%
その後は年利20%で運用
Cさんは4年間年利7%で運用
差はほとんどありません
年利20%を目標とすればもちろん下落リスクを伴います。大きく儲かったとしても1回の失敗でS&P500の平均値に戻ってしまうんです。

僕も大きな失敗をしたことがある・・。
10分間で7億円を失った・・・。
全てを失ったと思ったよ・・。
記事にしていたので張っときます⤵
アクティブファンドは人が投資しています。なので間違った投資をしてしまうことがある。そしてそれは取り返しのできない失敗の場合があります。長期投資を行う時、そんなリスクを負えますか?。

ファンドが解散ってことは
最悪の暴落タイミングで
現金化することになるかもしれない
アクティブファンドに投資するのは
自分は間違いだと思います。
最初に話した10%は勝っている。実は15年間生き残ったファンドの10%です。つまり生き残れなかったファンドは含まれていません。そう考えると、ほとんどのアクティブファンドはインディクスファンドに勝てないことがわかります。
4.あなたはそんなに優秀?

今までの話をまとめてみてください。
アクティブファンドは
優秀な機関投資家が投資しています。
最新の情報、知識、財力。全て持ち合わせています。
そのアクティブファンドのほとんどが勝てないのが
インディクスファンドなんです
つまり、あなたが個別株を自分で選び投資し、下がった時も勝負ができるCFDをつかって空売りだ!!。知識はあるよ!、ダンさん、じっちゃま、バフェット太郎。勉強は十分だ・・・。
機関投資家がそんなレベルなんでしょうか?。違いますよね。冷静に自分の実力を考えましょう。普通であればインディクスファンド勝てないアクティブファンドにもあなたは勝てないのです。

だったらどうすれば良いのか?
シロート投資家が勝者のゲームにする為には
インディクスファンドの長期投資なんです。
5.どう買っていくべきか?
この本には購入タイミングのズレによって大きくパフォーマンスが下がると書かれています。S&P500を1,980~2,016年の間買うとします。通常平均は11.4%の上昇。もしベストな日を10日間逃しただけで9.2%に、もし30日のがしたら6.4%まで下がってしまいます。

もし投資は怖い、今は買いでは無いと
判断し年単位で投資をしなかったとします。
3年間ベストの年を逃しただけで資産は
1/4に減少してしまうのです。

よく話してる
投資を辞めてはイケナイ
複利効果って最大の武器を
手放すことなる。怖いから全部売る
タイミングを計ろうとすると
多くの資産を減らすことになる
複利効果について記事にしています⤵
インディクスファンドを積立購入しドルコスト平均法で資産を少しずつ増やすことをオススメします。
6.どこで買えば良いの?
基本はネット証券でよいと思います。銀行窓口に行って「投資したいんですけど何かったらよいですか?」と聞いて見たらわかると思います。今旬の投資AIだ、メタバースだ、資源だ!。アクティブファンドで手数料3%以上をオススメしてきます。何故かって?。だって銀行が儲かる投資を教えてくるんです。あなたの儲かる投資は教えてくれません。

ネット証券で購入しましょう
お金の守り方を記事にしています⤵
7.最後に
ダンさんにしても、じっちゃまにしても、バフェット太郎にしても、動画良く見ていくと同じ部分があります。長期投資部分は6割程度あり、基本はS&P500関連。積立ててそこは売り買いしない。ただ、動画は短期的、中期的な話を多くするので一番重要な超長期投資部分の話を忘れてしまいます。
多くの個人投資家は彼らほどの知識は無く、短期投資方法ばかり目がいってしまいます。しかし一番重要なことは長期投資です。大きく儲けようとすれば振り子の原理で元に戻る。だったら指数を買ってゆっくりお金持ちになることがお金持ちになる近道。
いままでNAGOはびびり投資家で、これから儲かるって時に売ってしまう。きちんと投資ノートを書き、何の為に投資をしていて、この投資は超長期投資だからもう売らないって決めよう思います。

定期積立で
インディクスファンド
株価が上がれはうれしい
株価が下がれば安く買えて
うれしい。
この気持ちの安定が
投資の成功の秘訣かも知れません
最後にこの本では次の言葉を紹介されています

「投資は単純だ
しかし、単純なことを
実行するのが難しい」
バフェットの言葉だね

この言葉を胸に
愚直に積立投資を
行っていこうって思います
最後まで見てくれてありがとう
それではまた!!
今回のオススメ書籍「敗者のゲーム」⤵