ローソク足の使い方

こんにちはNAGOです。

今日はローソク足について勉強していきたいと思います。

ダンさんはローソク足をみて色々な分析をします。

ローソク足にはどんな意味があるのか見ていきましょう。

1.ローソク足の基本

 

Dan
まずはローソク足をみてみよう
ローソク足の構造

 

NAGO

よく見るとヒゲなんてあるのか

もっとローソク足を知りたい

ラインチャートと合わせてみるとわかりやすいので見てみましょう。

ローソク足(陽線)

陽線は始値より終値の方が高い。そして始値と終値より外れた価格があった場合にヒゲとして表れるのです。

 

ローソク足(陰線)
Dan
今度は陰線を見てみよう

このようにローソク足をみるだけで設定した時間帯の値動きがすぐにわかるんです。ラインチャートよりローソク足の方が情報量が多くチャート分析を行うのならローソク足を覚えた方が正解です。

そしてこのローソク足。ヒゲの出方によって意味が変わってきます。

ダンさんがチャートの使い方を動画にされています。とてもわかりやすい話ですのでよかったら見てください。

チャートの使い方

2.ローソク足の種類

 

Dan

ローソク足には色んな種類がある

それぞれの意味を知ろう

小陽線、小陰線

小陽線は実体が短い陽線。買いと売りが拮抗しつつも少し値上がりした状態。連続して出現すると大陽線になる期待あり。

小陰線は実体が短く陰線。し買いと売りが拮抗しつつも少し値下がりした状態。連続して出現すると大陰線になる危険あり。

小陽線、小陰線のローソク足

大陽線、大陰線

大陽線はローソク足の実体が長くチャートで目立つ陽線。普通の値動きの5倍以上とも。売りの勢いは弱まっていて買いの勢いが続くことを示唆します。

大陰線は大陽線の反対の意味を持ちます。買いの勢いは弱く、売りの勢いが続くことを示唆します。

大陽線、大陰線のローソク足

 

上影陽線、上影陰線

上影陽線は上ヒゲの長い陽線ローソク足。高値圏でこの上影陽線が出現すると、下落への転換を示唆します。買い方が勝ったものの売り方の抵抗が強くて伸びきれなかったと解釈されます。逆に相場の安値圏で出現した場合は上昇への転換を示唆します。

上影陰線は上ヒゲの長い陰線ローソク足。こちらも高値圏で出現すると、下落への示唆となります。安値圏では下落継続を暗示します。

上影陽線、上影陰線のローソク足

 

NAGO

上影は陽線と陰線の意味

単純に逆になっていないし

出現場所で意味が変わる

奥が深いですね

例を見てみます。

高値圏での上影陰線

 

Dan

高値圏で上影陰線が出てから

下がってる

ローソク足がわかると

注意すべきチャートかわかるよ

ダンさんが次に起きる大暴落について話されています。もし起るとしたらどのタイミングなのか?どうするべきなのか?気になる人はよかったら見てくださいね↓

次の大暴落はいつ起きるのか?FRBショック!

 

下影陽線、下影陰線

下影陽線は下ひげの長い陽線ローソク足。安値圏での出現は上昇を示唆します。買い方の抵抗が強く、最後は買い方が勝利したと読み取れます。

下影陰線は下ひげの長い陰線ローソク足。高値圏での出現は下落への転換を示唆します。一方、安値圏での出現は安値からの反発を示唆します。陰線ながら上昇が期待できます。

下影陽線、下影陰線のローソク足

では例を見てみましょう

下落時での下影陽線

日経平均株価で下落時の下影陽線がでてから大きく上昇に転換しています。ボリンジャーバンド下限でてた下影陽線は上昇を示唆していると覚えておきましょう。

今度は下落時に下影陰線が出た場合

下落時の下影陰線

この時はさらに下影陰線がでて急下降していきました。下落時の下影陰線は注意が必要ですね。

 

 

十字線、寄引同事線

 

Dan

気迷い

転換暗示を示唆する場面で表れるよ

寄せ線は上ヒゲと下ヒゲが長く、相場の転換や加速時に表れる

十字線は上ヒゲと下ヒゲが短く、気迷いを示唆します

寄せ線、十字線のローソク足

 

トンボ、トウバ

 

トンボは下ヒゲが長く、上ヒゲは無い。上位、下位に出た場合は転換を示唆する

トウバは上ヒゲが長く、下ヒゲが無い。小休憩、休戦を示唆する。上位に出た場合は転換を示唆する

トンボ、トウバのローソク足

陽線坊主、陰線坊主

陽線坊主とは上下のヒゲが無く比較的大きな実体を持つ陽線。始値が安値になっていて高値からの押し戻しを許さず終値が高値になっています。非常に強いローソク足でその後も買い方の勢いが期待されます。

陰線坊主とは陽線坊主と逆で上下のヒゲが無く始値が高値で終値が安値になっています。非常に強いローソク足でその後も売りがされますされます。

陽線坊主、陰線坊主のローソク足

では例を見ていましょう

陰線坊主での下降トレンド

 

NAGO

陰線坊主がでてから大きな暴落

とっても危険なチャートなんだ

気をつけないと・・・。

陽線坊主での上昇トレンド

 

NAGO

陽線坊主は上昇しますね

この時がチャンスなんだ!

 

Dan

ローソク足には

上昇の暗示

下降の暗示

気の迷い、転換の暗示

大きく3種類に分けれるよ

チャートのどの位置で出るかで

意味も変わってくる。面白いね

 

 

チャートみて大きく暴落する。その時やるべきこと「損切り」でも中々出来ない人が多いと思います。損切りとどう向き合っていくべきか?。気になる人はよかったら見てください↓

損切りの秘密

3.ローソク足の強さ

ローソク足を意味の強さでまとめて見ました。

まずは上昇を示唆するローソク足

上昇を示唆するローソク足

次に下降を示唆するローソク足

下落を示唆するローソク足

 

Dan

ローソク足は複数を組み合わせる

そんな分析方法もある

でも、まずは

一本ローソク足の意味を知ろう

ローソク足は先人の知恵の塊

金融リテラシー上げて行こう

 

どうでしたでしょうか?テクニカル分析を少しでもレベルアップしていきたいと感じ勉強しています。みなさんと一緒にレベルアップできればと思います。それではまた!!。

 

ダンさんやPOSTPRIMEユーザーからは多くのことが学べます。オススメの記事を張っておきますのでよかったら見てください。

POSTPRIMEユーザーの愛読書がわかります↓

POSTPRIMEユーザーの愛読書

 

チャートの基本が学べます↓

チャートの使い方

複利効果の凄さが学べます↓

我が子を億り人にする方法

損切りの重要性が学べます↓

損切りの秘密



空売り比率の見方がわかります↓

空売り比率の使い方

ピピットポイント分析の調べかたがわかります↓

ピボットポイント分析の使い方

 


ローソク足の使い方がわかります↓

ローソク足の使い方



シャープレシオについてわかります↓

シャープレシオは投資の鍵

コインチェックの登録方法↓

コインチェックの登録方法



ヘッジの考え方がわかります↓

高橋ダンのヘッジの考え方



買ってはイケナイ金融商品がわかります↓

買ってはいけないETF



ETFの考え方でみんなの間違った考え方がわかります↓

高橋ダンのETF投資でみんなが間違えること

オプションの基本がわかります↓

高橋ダンのオプションの基本

デリバティブの基本がわかります↓

高橋ダンのデリバティブとは

ETFで作るポートフォリオがわかります↓

ETF投資で行うポートフォリオ作り方

長期投資についてわかります↓

長期ポートフォリオの作り方⁈

 

最新情報をチェックしよう!