こんにちはNAGOです。
今日はトレンドラインについて勉強しようと思います。
ダンさんもよく話すトレンドラインとは?
みなさんと一緒に学んで行きましょう。
トレンドラインとはとてもメジャーなテクニカル分析になります。

株価が上下の波を作りながら上昇していく
「上昇トレンド」
株価が上下しながら下降していく
「下降トレンド」
上下しながら一定のラインで動く
「横ばいトレンド」
大きく3つに分かれます。
1.上昇トレンド
上昇トレンドを見てみましょう
コロナショック後ずっと上昇トレンドになっているS&P500の指数SPXで確認してみます。

上昇トレンドで描かれる上下の波の安値の部分を一本の線で結んだものを下値支持線と呼び、一時的な値下がりから再び上昇する目安になります。

よく話す
サポートラインのことね
上昇トレンドにおいて、この下落の波がこのサポートラインに接近、または触れた時点で株価は反発しやすい。このサポートラインあたりまで下がった時に買いのタイミングになります。

ちなみに上昇トレンドに乗るのを
順張りっていいます
ダンさんがチャートの波に乗る
この順張りで買う事を
オススメしています。
ちなみにですが月足で見たSPXの上昇トレンド。コロナ前とコロナ後で角度が全然違います。角度が急すぎる状態です。今年の終わりまでにテーパリングが起きて下落トレンドになる可能性は高いと思います。

夏はよく夏枯れがあると聞きます。それには理由があったのです。そして今年は夏枯れが起きるデータがそろっています。気になる方は記事を見てくださいね↓
2.下降トレンド
下降トレンドを見ていきましょう。
今回は中国株の1309で確認してみます。

2015年の6月。そうチャイナショックは下降トレンドそのものですね。
上下の波を描きながら下がって行きます。上昇トレンドがサポートラインが一定期間の安値を結んで描かれていたのに対し、下降トレンドは波の高い部分、高値を結んで描かれます。

これを上値抵抗線と言います
(レジスタンスライン)
ダンさんはよく
抵抗レベルって言ってますね
下降トレンドでは、反発してもこの抵抗レベルに達すると再び下落する可能性があります。一方でこのラインを上に抜けて反発が続いた場合はサポートラインと同様にトレンドの転換のシグナルの一つになります。
下降トレンドに気づいたとき重要なのが損切りになります。損切りについて記事にしていますのでよかったら見てください↓
3.横ばいトレンド
横ばいトレンドを見ていきましょう。
今回も中国株1309で確認します

中国株はコロナショック後4月より横ばいトレンドが続いていました。
横ばいトレンドは波の高い部分と低い部分をそれぞれ結んだレンジの内側での値動きになっている状態。持ち合い相場とも呼ばれています。横ばいトレンドでは波の高い部分を結んだ抵抗レベル、低い部分を結んだサポートレベルを突破することで、上昇トレンドや下降トレンドにトレンド変換へのシグナルになります。

この時の中国株は
抵抗レベルを突破
もの凄い上昇トレンドに
転換したね
以前中国株について記事にしています。興味のある方はよかったらみてください↓
4.三角保ち合い
最後に三角保ち合いを見てみましょう。
ダンさんが2020年の年末に三角保ち合いが形成されていると話されていたのを思い出し確認するがありません。実は日足では三角保ち合いは発生していないのです。

三角保ち合いを見つけるにはもっと短い間隔のチャートにしなければなりません。今度は時間足のチャートで見てみましょう。

ちゃんと三角保ち合いが確認出来ました。あまり変化が無い横ばいトレンドに感じるときは時間足にしてみると何が起ろうとしているのかわかると思います。そして通常の日系平均(NI255)で確認しましたがうまく三角保ち合いが確認出来ませんでした。この差は日系の先物は世界的に取引があり大きな市場だからだと思います。先物を確認することをオススメします。
三角保ち合いは基本は横ばいトレンドですが次第に上下の差が狭くなります。三角形の先端に近づくほど、トレンドの転換が起きやすくなります。但しどちらのトレンドになるかはわかりません。
横ばいトレンドと同じく、抵抗レベルを超えれば上昇トレンド、サポートラインを超えると下降トレンドに転換するのです。

三角保ち合いは
相場がもみ合っている際に
よく見られる形だよ
わかりやすいトレンド転換
覚えておこう
昨年末にダンさんが三角保ち合いについて話されていました。記事にしていたので興味があれば見てくださいね。↓
5.まとめ
トレンドラインは誰でも簡単にかけるます。大事なのは抵抗レベル、サポートライン、三角保ち合いが多くの投資家に意識されているトレンドの転換ポイントということです。他の投資家と同じラインを引けることで、トレンドの転換のシグナルの有効度も上がります。

トレンドラインは
トレーディングビューが使えれば
簡単に行うことが出来ます
まずは自分でラインを引いて
実践してみよう
それではまた!!
トレーディングビューを始めたい方は記事を張っておくのでよかったら見てくださいね↓