こんにちはNAGOです。
今日はダンさんの動画
ピボットポイント分析の方法、サポートと抵抗レベルを予測する
を皆さんと一緒に見ていきたいと思います。
最近よく話されるピボットポイント分析とは?必見です。
YouTube高橋ダンより
ピボットポイント分析とはテクニカル分析の一つです。

ピボットポイント分析の基本
教えようと動画作ったよ
ピボットポイント分析は最初の値段を計算してからそれぞれの抵抗レベルとサポートレベルを計算します。
1.ピボットポイントの計算方法

ピボットポイントを計算式がいくつかある
ダンさんの説明は英語式での説明
だったので別途式を抜粋しました。
一般的な計算
メインピボットポイント(PP)が中心ピボットです。このピボットポイントを中心にサポートとレジスタンスを導き出します。つまり、価格がほとんどの場合、このレベルの近くに動くことが予想されます。また、PPは他のすべてのピボットレベルの基準として使用されます。
ピボットポイントの計算式は以下の通りです。

ピボットポイント(PP) =
(高値 + 安値 +終値)/3
計算式が分かりやすい
PPは前日の終値、高値、安値を平均した値ということになるよ
サポート1(S1) = (PP x 2)–前日高値
サポート2(S2) = PP–(前日高値–前日安値)
レジスタンス1(R1) = (PP x 2)–前日安値
レジスタンス2(R2) = PP+(前日高値–前日安値)
時には、始値も計算式で使用されます。その場合、計算式は次の通りです。
PP = ((本日始値)+前日(高値+安値+終値))/4
ピボットポイントは毎日数値が変わります。計算式をみればわかりますね。なので短期的に有効な戦略になります。
2.ピボットポイントの使用例
では実際どうやって使うのか?。実際に使用してみましょう。



その日の最高値が30071。最安値が29820
(30,046+30071.13+29820.84)/3=29979

次に抵抗レベル(レジスタンスレベル)を見ていきます。
29979×2-29820=30138
この数値が最初の抵抗レベルになります。
このような計算方式が5個あるのでファイブポイントピボットポイント分析と言います。この計算式の結果をみてからダウの先物を見てみます。

この時の先物のの価格は30126を示しています。さっき計算ででてきた抵抗レベル1に届いていません。でももしこの抵抗レベルを突破した場合はさらに価格は上昇する可能性が出てきます。もしかしたら抵抗レベル2近くまで進むかも知れません。
突破しなかった場合はそれなりの上昇で終わることになります。

もちろん逆もあるよ
先物が下がっている場合は
今度はサポートレベルを見て計算してね
サポートレベル1を突破したら回復するかも
サポートレベル2を突破したら一気に暴落するかも?
こんな考え方をいつも入れておくことがピボットポイント分析の使い方になります。
3.ピボットポイント分析の使い方
ピボットポイント分析をネットで検索するとほとんどがデイトレで使うことを推奨しています。ダンさんは違う意見を持っています。

デイトレイドなんてしなくて良い。
注文するときに役立つよ。
ピボットポイント分析はテクニカル分析の一つです。ここまで上昇するかも、ここまで下落するかもと予測しやすくなります。今日のダウは強いな。この抵抗レベルをきったら一気に上昇するかも?と考えることができるのです。
注文をするときにもっとも役に立ちます。指し値を設定すると良いです。例えばサポートレベルに設定してここまで下がったら買うとするんです。

自分はサポートレベル1の少し上に
指し値を入れてるよ
この分析は世界中のみんなが使用しています。みんなと全く一緒にしても利点が少ない。なので少しだけ上にするとこで利点が生まれます。


だって同じにしてたら
注文が発生しないでしょ!!。
その価格を切らないと注文しないから

わかんなかった!!。
じゃあ抵抗レベルで売るときは
少し下に指し値を入れるの?


ダンさん解説ありがとう御座いました。
ピボットポイント分析使えるように
頑張ります。
NAGOの独り言
今回のピボットポイント分析ってかなり使えそうな感じがしました。計算ででてきた数値に少しだけ味付けをして使用する。その隠し味を惜しげも無く教えてくれるダンさんは素敵です。
今回思ったのはサポートレベル1の少し上で買い注文を入れて、サポートレベル2に売り注文を入れると良いのかなと感じました。サポートレベル2を超えると一気に暴落するかも知れない。損切りを入れることで大きく損をする危険をなくせそうです。
損切りは大切です。ダンさんの動画でも話されているので張っておきますね。
ピボットポイント分析を使いこなして損切りをマスターしたい。そう思って自動計算をしてくれるサイトを探していました。ダンさんの動画から
barchart.com
ってサイトっぽいと見つけてみたけどダンさんの画面にたどり着けない・・。諦めてかけていたらYouTubeのコメントで親切な人に教えて頂きました。
https://www.barchart.com/etfs-funds/quotes/SPY/cheat-sheet
こちらから入るとS&P500のピボットポイント分析画面に移動してくれます。

試しにアップルを見てみますね。アップルのシンボル(Code)はAAPLです。
ちゃんと見ることが出来ました。これは便利ですね。
もう一つ。最近高橋ダンさんは空売り比率を見ています。カラ売りが多くなっている株は棒上げしやすい。詳しくは下記のリンク見てくださいね
それではまた!!。