こんにちはNAGOです。
今日はダンさんがよく話すCFD取引について
見ていきたいと思います。CFD取引とはなんなのでしょうか?
2021.2.21:YouTube高橋ダンより

みんなからの多くの質問があった
CFDってなんですか?
説明しようと思う
CFDは投資を始めた初心者にはオススメしません。しかしCFDの使い方がちゃんとわかる場合は検討した方が良いと感じます。特に短期投資には大きな利益が生まれるやり方なのです。
1.CFDとは何なのか?
「差金決済取引」とは、「差額だけのやり取りが発生する取引」です。
現物での受け渡しを行わないで、反対売買によって出た金額の差で決済するため「差金決済取引」と呼ばれてるよ。
外国為替証拠金取引はFX取引といいますが、広い意味でCFD取引に含まれています。
株価指数や商品(例:金、原油)、為替(例:ドル円)、株式、債権など幅広い資産に投資することができるんです。

なんですか?この難しい言葉!!。
初心者NAGOは多分できません・・。

CFDを簡単に説明すると、
簡単に誰でも先物に投資ができる取引
だから先物取引の説明が必要だね


デリバティブやオプションも
学んだ方が良いかもね。
デリバティブとオプションの
動画もだしてるよ。
デリバティブの動画は記事にしていますので良かったら見てください↓
オプションについても学びましょう。CFDの理解度が上がります。↓

期限があったり
ロールオーバーしたり・・。
先物は超面倒です。
素人は無理ですよ・・。

だからCFDがあるんだよ
証券会社が作ったCFDは
期限やロールオーバーを
証券会社がしてくれるんだ

そんな親切なサービスだったんですね
ありがとうCFD。
やるしかないですね
CFDは先物で必要な、期限だったり、ロールオーバーだったり、面倒なことを証券会社がやっれくれる便利な取引なんです。
しかし費用がかかります。


2.CFDの利点と欠点
利点
使いやすさ
もちろん、先物取引より使いやすいことが上げられます。期限切りの時にロールオーバーをしなくて良い点は大きなメリットになるでしょう。面倒な作業をしなくて良いのです。空売りが簡単にできること。これはかなりのメリットではないでしょうか?。

とても使いやすい
そしてカラ売りが出来る
これは利点ですね
レバレッジ
利点の中にレバレッジがかけれるがありますが、ダンさんはレバレッジはあまりオススメしていません。
欠点
レバレッジ
ここでもレバレッジがでてきます。レバレッジは利点でも有り、欠点でもあるのです。

レバレッジはトラップだよ
使いすぎるとすぐにお金を無くしてしまう
何回かは成功するかもしれない
でも、一回の失敗で全てのお金を
失うかもしれないよ!!。
レバレッジは使うなら少しだけ使う事をオススメします。経験をもった投資家なら少しは使うべきです。機会の損失になるからです。ただし使いすぎると損が出やすくなるし、破産するリスクが出てしまうのです。商品によってですがレバレッジは2~5倍までで使うようにしてね。ボラティリティが高い商品は最大でも2倍まで。ほとんど動かない商品に5倍など、自分のマイルールを作りましょう。
ダンさんも昔マイルールを破ってしまったことがあります。桁が違う損切りの失敗ダンを張っときますね↓
管理費用
簡単に先物取引ができる。それをただでやってくれることはありません。もちろん費用が発生します。証券会社が取る費用ですので証券会社によって費用は異なります。ダンさんが良く勧めるIG証券はOOのCFDは安いけどOOのCFDは結構高いとかあるようです。

管理費用の意味を知る
レバレッジをコントロールする
CFDは短期だけのために使う
ここが一番重要だよ!!
この説明では少しわかりにくいので例を挙げてみますね。
POSTPRIMEの株が7,500円だったとします。
ポジションを保有するために必要な証拠金額は注文株数が100株だと7,500円×100株×証拠金率(例で20%)とすると150,000円必要です。そこに取引手数料、資金調達コスト、借株コストが発生します。

資金調達コスト、借株コストは
日割りで発生する
長くポジションを持つほど
管理費用は発生するよ
長期ではCFDは使わないで!!
もし反対売買で取引を確定するとします。取引レートが7,200円だったとすると、7500-7200=300×100株=30,000円の利益になります。ここに管理費用が発生するんです。もし取引レートが思惑と逆の8,000円になってしまったら、7500-8000=-500×100株=-50,000円の損益になります。さらに管理費用の追い打ちが入ります。

少ない金額で
大きなリターン
しかも下落でもプラスに出来る
短期には必要な戦略なんですね

追証とは何なのか?。今回の例で話をするともし、7,500円のPOSTPRIME株が9,500円まで上がったとします。2,000円×100株で200,000円になり証拠金額を超える損が発生してしまいます。証拠金の最低維持率を下回った場合、不足金を入金する必要があります。この後株価が変化し価格が戻ったとしても追証の金額に変化はありません。

つまり意に反した
損切りが決まってしまう
退場です・・・。
だからダンさんもレバレッジはあまり大きくしないことを推奨しています。投資をする上で一番重要なことは投資を辞めないこと。資金が無くなったら投資が出来なくなってしまいます。
こんな話を聞いていると管理費用がかかるならETFでもできるでないかなと感じるかも知れません。インバース型ETFやレバレッジ型ETFも存在するからです。でもこの銘柄は絶対買っては聞けないETFになります間違っても買わないでください。
買ってはいけないETFをまとめました↓
3.空売りが必要な理由
今回の話を聞いて思ったのはやはり空売りが出来ることは必要だと感じました。トレンドは上昇ばかりでは無い、しかも下落局面の方が動くスピードが速く投資効率が高い場合があります。みなさんもよく見かけませんか?2ヶ月かけて上昇して1週間で上昇分が無くなってしまうことを。

NAGOはびびりだから
暴落するとすぐ売りたくなっちゃう
助けてダンさん!!。まてよ・・。

株価が下落する時はパニック売りが出やすくなる。
もしこのタイミングで空売りが出来たなら・・・。
これはチャンスかも

落ちるナイフは掴むな・・。
結構話してるよね・・。
タイミングは合わせれない
ただトレンドに合わせるんだよ
タイミングを合わせることは出来ませんが、下落のトレンドに乗ることは可能だと思います。通常の買いしか出来ないより、空売りが出来れば稼げるトレンドは2倍になります。下落トレンドでもリターンを得ることでシャープレシオは上がって行くのです。
シャープレシオについてまとめました↓
ただし空売りする銘柄にはちゃんとルールを作りましょう
4.空売りのルール
空売りをする場合マイルールを作りましょう。
① 利益確定
例えばですが利益確定は10%以上になったら利益確定を考える。10%を超えてきたらそこから2%下がったら利益確定。上昇したら利益確定ラインを価格に合わせて上昇させる。利益が出たときはできるだけ利益幅を広げましょう。
② 損切り
空売りの時、レバレッジをかけた時は絶対に損切りの指し値を入れましょう。例えば価格が2%下落したら損切りとか。ダンさんはよく移動平均を見たり、ピピットポイント分析をみて損切りラインを決めてます。損切りマイルールを作りましょう。
③ 銘柄選びの注意点
銘柄も重要になってきます。東証1部で1日の売買代金が10億以上の銘柄を選びましょう


流動性の無い銘柄は
上がるにしても
下がるにしても
想定外の動きをすることがある
少しのボラティリティで大きく変動する
ライオン戦略は、方向の見えない獲物は
追わないのがルールだよ

ダンさん今日もありがとう御座いました
CFD考えて見ようと思います
5.まとめ
正直な話、自分は初心者なので空売りはまだやっていません。でも今は知識を付けていってます。ダンさんもCFDは中級者からの取引だと話されています。まずは基本を覚えてから考えてみようと思います。
CFD取引は証券所によって価格が違うようなのでいろんな証券会社を探すのも良いかと思います
DMMのCFDです↓
それではまた!!。