こんにちはNAGOです。
今日は高橋ダンさんのYouTube動画
経済危機、まだ終わっていない!
あなたも危機から脱出する方法?
を皆さんと一緒に見ていきたいと思います。
ダンさんは日本の経済危機は
終わっていないと言います。
危機から脱出する方法とは?
必見です。
YouTube高橋ダンより
コロナで日本の経済は悪化しました。それはみんなが知っていることです。世界中で同じ事がおきています。景気後退が起こった。
日本の経済はまだ終わっていません。また回復していません。しかもこれからもっと悪化するトレンドが見えていきます。特に消費指数、賃金、PMIを見るとわかります。これを皆さんに考えてほしいのです。失われた30年間がどれだけ異例なことなのか?。他の国と比べてどれだけ変わっているのか?。
皆さんと考えていきたいと思います。
以前、記事を書いています。良かったら見てください。

日本がいくら危機に向かおうと
あなたがそのレールから
外れることは出来る。
1.チャートでみる日本

ダンさん。
経済は回復したのでは?
経済はある程度回復したように思えます。そう思っている人もいます。本当にそうなのかチャートを分析します。PMIを見ていこうと思います。
PMIとは「購買担当景気指数」
製造、サービス業の購買担当者に聞き取りを行う。
新規受注、生産高、受注残、価格、
雇用などの指数に
一定のウエイトをかけて算出する指数。
この指数は毎月発表されます。

GDPは4半期なので過去の情報。
PMIは毎月なので今の情報。
PMIは重要な指数です。
日本以外のPMI

PMIは50以下で景気後退、50以上で景気拡大です。
アメリカは現在50以上になっています。しかもコロナショック前よりも指数は上がっています。アメリカは景気回復しているのです。
ヨーロッパ、中国、イギリス、オーストラリア、ブラジル、シンガポール、全て50以上の指数です。景気拡大を示しているのです。
(詳しく確認したい方は動画を参照ください。)
日本のPMI

日本はコロナショックから7割程度回復しています。つまりコロナショック前に10ヶ国で戻っていないのは日本だけです。
しかも50以下を示しているので景気後退のままです。

ここで目覚めてください。日本は回復していますが先進国と途上国を含めても回復率が低いんです。なぜこんなことになっているのでしょうか?。
2.なぜ日本の経済は回復しないのか?
ニュースで8月の実質消費支出が-6.9%と下がっています。消費されていないのです。国民がお金を使っていない。国民がお金を使わないと全然経済は回っていきません。
もう一つは賃金です。

コロナで世界は賃金が下がっていると思ったのですが実際にはアメリカは上がっています。日本が飛び抜けて賃金が低いのです。実は転職率が日本は一番低い。
アメリカや他の国は経済危機が起きると転職する人が増えます。新しい仕事を見つけるときは過去の仕事より賃金が高いところを探します。
正直な話、日本で正社員を辞めて次ぎを探すとほぼ賃金はさがります。だって正社員になれないんですもん。そんな危険なことをして転職は日本では中々出来ることではありません。

リーマンショック後、日本の賃金は下がっています。アメリカに関しては130%以上上昇しています。他の国も上がっています。日本だけ下がっています。だから消費することをしなくなっている。だから経済回復なんて難しい。

こんなことでは
経済は回らないよ!!
目を覚ましなさい!!
今の日本は転職することが難しい。でも経済のためには転職がスムーズにできなければならない。潰れかけた企業を助成金で救済して助けた。しかし助けられた企業はゾンビ企業となり何とか生き延びるのみ。そこに残る従業員も賃金は上がることがありません。
この話ですがジム・ロジャーズの「危機の時代」にも書かれている内容です。ジム・ロジャーズもゾンビ企業は切り捨てて、そして移民の移住を勧めています。ダンさんの話もここに繋がっていると思います。
そして最後にインフレの問題です。
物価指数が上がらない限り平均賃金は上がりません。平均賃金が上がらなければ経済も上がりません。

アメリカの平均物価指数は2%あります。ヨーロッパの平均物価指数も1.5%あります。イギリスは2%、中国は4%、ブラジルは6%、オーストラリアも2%はあります。
では日本はどうなっているのか?


25年間の平均が・・。
O・・。

ここが重要です。
インフレが無いから
賃金が上がらない。
賃金が上がらないから
消費が増えない。
消費が増えないと
経済は上がりません。
3.ダンさんの意見
どうすればこの状況から抜け出せるのか?
ひとつに教育がある
義務教育を始めるのを早くする。教育投資を早くするするほど、その人の経済力が豊になる統計があるようです。勉強はやはり重要だと思います。これもジム・ロジャーズの本に載ってたと思います。
女性、高齢者の活用
これなんですが、凄く思います。学生の頃回りってどうでしたか?。どう考えても頭の良い女性って多かったと思います。行動力も有り、男女に差なんて全く感じませんでした。しかし社会人になった途端、重要な役職に女性がなっていません。絶対に能力はあると思います。
それなのに日本では女性が正統に評価されていないのです。自分はこの状況は駄目だと思います。チャンスが無ければ誰だってやる気もなくなってしまうのですから・・。
高齢者はドンドン増えています。会社でも再雇用していますが増えています。実際今までのノウハウを持っている社員だったので即戦力です。もっと再雇用に力を入れていってもらいたいです。
助成金問題
ダンさんの意見では助成金が多すぎると思うと話されています。これは同意します。実際に必要な人は多くいると思うのですが、自分の近くにも必要以上にもらっている人がいます。店を開くより助成金をもらって店を閉めている方が儲かってしまう。
なんか働く気が無くなってきた・・。
こんな知り合いがいるんです。
ちょっとダンさんの話からそれましたが話たかったので・・。すみませんダンさんの話に戻します。
定額給付金は良かったと思います。みんなに平等にお金が回りました。しかし企業の給付金は企業をゾンビ企業にしてしまいます。潰れなければならない企業を生かしても未来はないのです。生かすことでサイクルを止めている。
製造業や昔からある企業を政府は勧めないようにする。新しい事業たとえばAI関連など新しいことにお金を支給し発展させるのです。
製造業は途上国に最後は奪われます。新しいことに目を向けましょう!!。

ダンさん・・。
NAGO
製造業です・・。
最後に・・。
消費税問題

確かに他の国も消費税は上げています。しかし日本が違う点があります。
平均年齢が48歳。とても高いです。年齢が高いと消費も少なくなります。そんな時に消費税を上げる事は絶対に避けた方が良いのです。
財政健全化って理由をつけて消費税を上げています。これは逆です。消費税を下げて消費者達に消費をさせるようにする。

みんなに出来ることがあります。
新しいスキルを身につけてください。
平均賃金が上がります。
自己投資してください。

ダンさんありがとう御座いました。
とても参考になりました。
皆さんも最後まで聞いてくれて
ありがとう。感謝
NAGOの独り言
今回はNAGOの考えも入れてしまいました。少しわかりにくいところがあるかも知れません。もしわからなかったら動画を見てください。
NAGOは製造業なので本当に給料がヤバい状態です。残業、休日出勤が0になり手取が7割程度になってしまいました。でも協力工場は週4日休みになりさらに給料カットです。それが中小企業の実態です。何が景気回復なのか全く実感できていません。
多分、もっと景気は悪くなると思います。みなさんも今から投資の準備をしましょう。
それではまた!!。