こんにちはNAGOです。
最近のダンさんの動画は初心者には難しいものが多くなっています。
ですが定期的に初心者向けの動画も出されていますので基本の動画を
皆さんとみていきたいと思います。
株と債権はどう違うのか?必見です。
2020/12/17:YouTube高橋ダンより

株と債権
どっちに投資した方がよい?
株だけ、債権だけでもよい?
どうやって選ぶの?
初心者でも上級者でも
わかるように解説するよ

債権って必要ですか?
リーマンの時
めっちゃ下がったんですけど
実はNAGOの投資デビューはスリーポイントって投資信託を買ったんです。もう15年近く前の話です。その時は投資知識0で一気に200万円分購入しました。その当時流行の毎月配当で再投資。債権は銀行の話では下落リスクが低いってことで買ったんですが・・・。もう債権買わないって思ってました。
もし興味があれば下記の記事見てください。始めて買った投資信託の話です。
1.株と債権
株をもっているって事はその会社のオーナーになっている。債権をもっていてもオーナーにはなっていません。

オーナーになると議決権がある
配当がもらえる
会社が潰れたら0になってしまう


会社がお金を貸してほしい
そこにお金を出している
利子を付けて返してもらう
でも、この基本の考え方は投資家にとってあまり関係がありません。ここを簡単に説明したいと思います。株を買う目的は買った株を保有し価格が上がったら売却しお金を増やす。このために株を買ってると思います。ここは債権も同じです。
会社が潰れた場合、株は戻ってきません。債権は株より優先的のお金が戻ってきます。

そう考えると
株の方がリスクありますね
そう感じたのですが、大手会社が潰れることはほぼありません。デフォルトなんて中々ないんです。ETFは色んな会社の株を集めた物になるのでお金が0になることはありません。株には配当がありますが債権にはクーポンがあります。株と債権はよく似た商品なんです。

だったらどっちか買えばよいでしょう?
債権買う必要あります?
2.株と債権の違い

債権がよい?
株がよい?
わからん・・・。
そんな時はこんな記事があるよ

今、S&P500のP/Eは高いんです。価格÷利益が高い。


確かに重要な数値ですが
もっと重要なのは
債権の世界と
株の世界を比べて
どちらの利回りが高いのか?
これが重要だよ
何故、このことが重要なのか?。それは利回りが高い方にお金が動くのです。特に経済が順調なときにはこの傾向は強く出る。

今はS&P500の利回りは黒い線になっています。アメリカ10年米国債が赤色です。そして差が青の線で表されています。今はアメリカの株の方が有利なことがわかります。S&P500の利回りの方が10年米国債の利回りより高いのです。
ほとんどの大手投資機関はこのチャートを見ています。このチャートをみて株をOO%、債権をOO%にすると決めている。

だから今は株にいっぱい投資してる
でもなんで債権は低くなってるの?

今は米国債の金利が低い
これは中央銀行が量的緩和をして
ずっと買っているから
レートを低くしているんだよ
確かに、リスクだったり、配当だったり、クーポンだったり色んな違いはありますが、一番重要なのはこのチャートなんです。このチャートを理解して今は株に資金が動いている、今は債権に資金が動いている。お金の流れを知ることが重要なんです。
3.リスク管理について
もう一つ重要なことはリスク管理になります。ここについて見ていきましょう。
実際に米国債を購入できないこともありませんが金額が大きく個人投資家は購入しにくい。ETFを購入することをお勧めします。TLTが米国債20年超になります。

コロナショックが始まりかけていた1~2月で少し上昇していました。2月後半にコロナショックで株価が大暴落したときからTLTがずっと上昇していったんです。株価と逆変動したんですよ。この頃のS&P500を見てみましょう。

大きく下落していることがわかりますよね?。これが債権を持つ理由なんです。

株と
債権(米国債)を
別々で持つ理由は
リスク管理
もちろん、配当利回りは比べるべきです。ヤフーで検索すれば利回りは簡単に出てきます。

今の利回りは1.62%なのか~。今買ってる株の利回りと比べてどちらが今トクなのかはすぐにわかると思います。

S&P500の今の利回りを確認すると1.57%になっています。ほぼ一緒の利回りです。ただ、米国債で一番大きな市場は10年国債になり、利回りは下がるので現在は株が利回りが高いと判断されるのです。
長期ポートフォリオをにはリスク管理を考え赤の部分に米国債を入れることをオススメします。コロナのような大きなショックが来た場合、株価が暴落してもこちらで利益が出ることでシャープレシオの高いポートフォリオが出来るんですね。
シャープレシオがわからない場合は下記の記事を確認ください↓
社債は株一緒に動いてしまうので赤の部分では無く緑の部分に入ります。社債と国債は別目的で持つ事にしましょう。
最近ですがダンさんはこんな動画を出されています。
2121/3/20:YouTube高橋ダンより
TLTのMACDが動画以降上昇トレンドに変わっています。格安の米国債を買うチャンスなのかも知れません。ちなみに日本で普通に購入できる米国債は1482(米国債7~10年)になります。
こちらもMACDが上昇トレンドになっていると思いますが・・。少し弱いかもですね。米国債20~30年が買えればよいんですが。
NAGOも米国債の購入を検討したいと思います。それではまた!!。