こんにちはNAGOです。
最近ですが1309(中国株式上証50連動型投資信託)を購入したんです。少し前に石油や銀行株、投資信託の短期投資分を売って30万円はど余剰資金に。(合計45,000円の利益も出ました)
会社の残業無くなる情報はどうも他部署の話だったようで、自分の部署は4月も残業45時間はあることが決定。
次の短期投資先を探していました。
そしてこの動画を見たんです。
2021.3.22:YouTube高橋ダンより
購入決めちゃった内容を見ていきましょう。

最近一番下がっているのは何でしょうね?
ナスダック?
ハイテック株?
中小業株?
あと米国債がありますね。


この1ヶ月でなんと15%も下がっていたんです。これ感じてたんですよね。投資信託で中国株連動と香港株連動をもっているんですが2ヶ月前はもの凄く価格が上がっていたんです。多分20%以上上昇していて、新興国強いなと思っていました。しかし一気に上昇幅が減少していて気になっていたんです。
1.何故中国株は下がったのか?
経済の引き締め制度
中国は他の国より早くコロナから回復しています。GDPやPMIなどいろんな指数を見てももの凄い勢いで回復している。去年は金融緩和をもの凄くしていました。経済を後押しするためにです。
今年は逆をする?。つまり金融の緩和ではなく引き締めを行うのではないかと懸念をもっているのです。これはアメリカ、EU、日本と真逆な政策になるのです。日銀はまだまだ続けますよ~って話しているんです。

中国は不動産などが上昇しすぎ。
バブルになろうとしているので
引き締めが必要と考えている
アメリカとの貿易懸念
中国とバイデン政権になってから始めての外交官とのミーティングがありました。かなり激しい言い合いがありました。中国側は人権に対してアメリカは言ってきているが、アメリカでも黒人に対する問題など色んな人権問題があるでしょう?。香港問題は内政の干渉にあたります。アメリカは関係ない。(この話はダンさんでは無く他のYouTube情報)
もしかしたら初めての協議だったのでわざとドラマチックにしているかも知れませんがトランプ大統領時代にあった大きな貿易問題が起るかも知れないと懸念が出ています。
ウイグル地区問題
ここはダンさんの話には出てこなかったのですが重要なポイントだと思うので追加しときます。ウイグル地区とはウイグル人を強制的に労働させ、格安の単価で物を作らせている地域です。その場所には人権はありません。
トランプ政権時、バイデン政権に移行する寸前にウイグル地区問題をジェノサイドに認定しました。
中国はそんなことは作り話だと取り合わないですがEUや米国などがとうとう動き出しました。中国関係者の米国口座の凍結やウイグル地区の製品購入をしないなど、世界の生産工場はこれからどうなっていくのか?。もの凄く気になるところです。
2.テクニカル分析

CSI300は中国の300の株を集めたとても大きな中国の株式指数です。この指数が15%下がって大きなレベルでウロウロしています。5,000は何回か試しているサポートレベルになります。

MACDは上昇トレンドに切り替わった
青がオレンジをクロスしました。
多分中国はボトムした

3.ダンさんの意見
今回の短期戦略になります。
中国はこれからも成長していきます。中国が好き、嫌いではなく成長するのだから投資すべきと思います。長期投資でも購入していくべきです。

投資をするのであればFXIをオススメします。FXIは香港株ですが50日移動平均をきり100日移動平均近くまで下がっています。かなり割安になっています。

2800は50日移動平均付近です。やはりFXIが買いだと思います。香港株は大体中国株と連動しているのでオススメです。

FXIの空売り比率を見ると大きく上昇しています。もし上昇する場合は棒上げになるかも?
空売り比率を記事にしているのでよかったら見てください↓

下落しているナイフは止まっている
買いです
ダンさんはよく「魚を与えるのでは無く、釣り方を教える。」と話されています。この話はバビロン大富豪の教えって本にでてくる話なんですよ。マンガですがわかりやすくお金について書かれています。子供にお金の話をしたいとき、読ませてみてはどうでしょうか?。よいかと思います。
4.NAGOの購入
こんな感じで動画は終わりました。元々香港と中国の投資信託は購入していたので買ってもよいかなって感じていました。
ファクトフルネスって本を購入して読んでいたのですがここでも中国がきて次にインド最後にアフリカが中心になるって話が書かれていました。とてもデータに対する考え方が学べる本です。興味があったら読んでみてください。役に立つと思います。
自分が使っている証券会社で購入できる中国ETFは1309になります。ダンさんがオススメしてるような香港でないし、円建てになってしまいますがここはまだ初心者なもんで。
最近思ったのはダンさんが良く言われていた「どんな目的で投資したのか?メモを書きなさい」の意味です。いままではなんとなく買っていました。長期目的だよ~と書きながら、ささっと短期で売ってしまったり。ちゃんとメモすることで考えにブレが発生しないようにします。
損切りラインもこれからはちゃんと設定しようと思います。本当はピピットポイント分析を使いたかったけど1309が対応していませんでした。

目標を10%以上にして損切りは10%以内に。
10%以上になった場合は逆指し値を入れて利益確定を入れながら上昇すれば数値を少しずつ上昇させる。急にくる下落に対応できるように考える。
利益確定はまずは4株のみ行う。
下落が先の場合も41500に逆指し値を入れて大きな損を出さないように考える。以上が今回の戦略です。
さーこれからどうなる?
それではまた!!!。