こんにちはNAGOです。
今日は国際石油開発帝国(1605)を買ってからのその後、一端完結編として書きたいと思います。実際に始めて1605を購入したのが2/10で単価は676円を100株。手数料込みで合計金額69,602円になりました。
購入の動機については下記の記事を見てください。
この後、結構上がったのですが、やはり値動きは結構あります。100株購入して利益が6,000~12000をウロウロしていました。ダンさんが何度か売るときだ!!。と動画を出されて何度が売ろうとしていました。
この頃の記事もあるのでよかったら見てください。
ファンダメンタル的なニュース
原油OPEC減産延長
こんなニュースもありダンさんの予測に反して1605は上昇してくれたんです。利益も11,400円に戻りほっとしていたのですが・・・。こんな動画がまたで出来たんです・・・。
2021.3.16:YouTube高橋ダンより

マーケットは回復しています。
だけど、原油は下がってる
売り圧力が強くなったね
少し利益確定をして良いよ
ファンダメンタル的なニュースは今回はありません。少し前にOPEC原油減産延長のニュースがでてまた上昇しました。米ドルは下降しています。この二つの要因で原油は上昇していったんです。一時マイナス価格なんてこともありましたがドンドン上昇していきました。

テクニカル分析ではなく
ポジショニング的に懸念を持ちます。
1.原油のチャート分析
XLEを確認すると価格が1.13%の下落をしていました。

MACDもちょうどクロスしたところです。前回の下落時ではMACDのクロスは発生しなかったんです。ここは重要なポイントに思えます。今回のバラメーター設定(8-18-6)はかなり当たっています。
原油のチャートも見てみます。

現在で64.71になっています。MACDは行ったり来たり、まんまり当てにならない感じにはなっています。ただ気になるのはMACDが下がる方の頭と肩になりそうなので懸念を持つべきだと思います。ボリンジャーバンドは真ん中くらいですが下降してくれば懸念するべきチャートになります。
2.米ドルチャート
次に米ドルを確認します。コモディティは米ドルとよく逆変動します。米ドルの指数DXYを見てみましょう

チャートを見てみると上昇トレンドに見えます。MACDがクロスするかと思いましたが、まだなっていません。このまましばらく上がる可能性が出ています。日足でみると上下しそうには思うますが週足で見ると変わってきます。


週足でみるとこのトレンドは
しばらく続くように見えるね

じゃあ~コモディティは
下がるってことだ
特に、原油は米ドルと相関係数がネガティブなので注意が必要です。
3.ダンさんの考え
ダンさんがオススメしたときからかなりの利益が出ていると思います。


48%近くの利益になっているので
少しは売ってローテイションしてもよいです。

日足でみるとMACDが下降トレンドになっていることはわかります。ここ3週間ではコモディティと金融株は上昇してきました。このトレンドが安定に変わりました。
長期的にもっていたエネルギー株を赤か黄色の部分にローテイションしてもよいと思います。

ショートはしなくてよいよ
CFDの世界でも過大評価はない
売るトレンドは強くない
下がる方に投資はしないよ
って話だったんですが、自分は売らないでもっておこうとそのままにしていたんですよ。でも・・。3/18日に会社で残業が急に無くなる話を小耳に挟んだんです。NAGOの務めている会社は電子部品の製造を行っています。結構グローバルにいろんな国に売っているし、必要な部品なんです。
ある意味、景気の先行指数と思っていたので思い切って全部売りました。

2/10日に100株を676円で購入し
3/18日に100株を809円でを売却
手数料など引いて
9,770円の利益で終了
初めての可エネルギー株デビューにしてはよく頑張った方では無いでしょうか?。もしかしたら焦って売ったのかな?そんなことを考えていたのですがその後に・・。
2021.3.20:YouTube高橋ダンより
さらに下落していったんです。びっくりなんだな。
たった6日間で7.78%の下落です。自分的にはジャストタイミングで売れたんだなと自信に繋がりました。そして会社の先行指数は使えると確信。3月末は決算があるので基本生産は下がるのですが、4月に入って残業が復活しないようなら・・・。危ないかもです。
それではまた!!。