こんにちはNAGOです。
今日は国際石油開発帝石(1605)を買ってからのその後を書きたいと思います。
前回は697円の時に100株買っています。どうなったと思います?。
ちなみに前回の記事です良かったら見てください↓
この後、結構上昇したんですよ。ウキウキになっているとこんな動画が・・。
1.エネルギー株、気を付けろ!
2021.2.17:YouTube高橋ダンより

米国でエネルギー株がまた上がってるよ
XLEがまた3%上昇
オススメしだしてから39%上昇したよ

何故こんなに上がっているのか?。オイルが上がっているからです。ただ何故上がっているかはファンダメンタル的には何もありません。


原油の価格は60.19でかなり高い。
今日のボリュームはとても大きい。
この買い圧力は去年の5月以来。

少し心配になりますね
RSIは82もありますね
RSIが82%にも上昇しています。原油では中々発生しない高さです。ダンさんも懸念をもっていました。長期的のは問題ないが短期的には下がる可能性があります。エネルギー株は原油との相関係数が高いのです。

相関係数を確認するとポジティブに連動することが多いがわかります。もし原油が下がるとしたらエネルギー株も下がることを示しています。
相関係数の調べ方がわからない方は下記の記事を見てください↓

国際石油開発帝石も2週間半で30%も上昇しました。増配が確定して本当に棒上げ状態になりました。RSIも83%なので懸念を持つべきです。この動画のが2/17日です。価格が811になっていました。


自分が購入したときが697円
100株69,700円購入し
この時点で81,100円。
たった9日間で+11,400円
この動画では短期では売ることをオススメされていました。事実NAGOも悩みほぼ次の日に売る設定までしていました。でもよく考えてみれば長期保有を目的に購入した。
こっちのアイディアだよなーと。思いとどまったんです。そして次の日からダンさんの話したとおりに暴落していました。

2日間で約9%の下落です。利益も6,000円まで下降しました。あの時売っとけば・・・。なんて思いますがそれは自己責任ですので。ただこのあとなんですが。
2.エネルギー株の利益確定、原油を空売りする
2021.2.26:YouTube高橋ダンより
この動画ではさらに踏み込んで原油の空売りを勧められていました。そんなに下落が確定的なのと心配になってしまいます。この頃は株価がまた戻ってきた頃だったんです。

この前の下落から7%回復。結果的に売らなくても許容範囲にはなりました。短期的に見ると前回売っていて、下落して買増し、今回で利益確定って動けていれば凄いパフォーマンスなんでしょうが・・。自分にはまだまだ無理だなと痛感しました。
自分は長期保有のために購入したと言い聞かせ、売らないぞ!!と決意。その後はこんな動画が出てきたんです。
3.原油OPEC減産延長で上昇、損切りをする!
2021.3.5:YouTube高橋ダンより

昨日売ってたよ
今日もっと上がってしまった


ファンダメンタル的なニュース
原油OPEC減産延長
原油減産延長により、需給の引き締まりは夏まで続く可能性が高くなったため、原油価格は一段高となる可能性がある。WTIの75ドルへの上昇はもはや突拍子のない予想ではなく、ブレントは夏までに余裕で80ドルを突破する可能性があると記事も出ています。
それほど大きなファンダメンタルニュースだったんですね。
高橋ダンさんも急なファンダメンタル記事まで予想はできません。こんな時はダンさんですら損をするんです。上がっているのに損してるのは空売りをされていたから。
しかし、利益を安定して出すには空売りは重要なんですって。上昇トレンドだけで無く、下降トレンドでも利益をだす方法。自分にはまだ早いと思うので勉強だけしています。
投資で大切なこと損切りに対して記事にしていますのでよかったら見てください↓
今回に関してはNAGOはそのまま保有だったので利益が11,400円になり元の利益まで回復しました。でもこのことでよくわかったんです。一番大切なことは長期投資であって、そのポートフォリオを作ることが大切なんだと。積立株式の手続きをしたのでこれからどれを定期購入するか考え中です。
ちなみに自分使っている証券会社は積み立て株式するのに資料請求が必要でした。中田さんのYouTube大学でもありましたが手数料があまりかからない、証券会社がもうからない仕組みには少し手間が必要にして、利益のでやすい物を宣伝しています。
広告を出しているって事は費用がかかっています。その分手数料とってきますので注意してくださいね。
その後ですが・・。下記の記事見てください↓
それではまた!!。