こんにちはNAGOです。
今日は高橋ダンさんの動画
「初心者でも簡単、コモディティ投資の基本」
を見ていきたいと思います。
ダンさんのコモディティ知識は膨大です
今回の参考動画↓
2021/8/18:YouTube高橋ダンより

コモディティは興味ない?
株とFXだけで十分だよ
コモディティは必要なの?
必要だよ!!
なぜコモディティは必要な投資なのか?。それを解説していこうと思います。自分もコモディティは必要と考えゴールドは購入しています。みなさんも一緒にコモディティの必要性について考えて行きましょう。
1.コモディティの基本

コモディティは
ハードコモディティと
ソフトコモディティに分かれる

始めて聞きました
ハードは堅いから貴金属?
ソフトは柔らかいから食べ物?
ソフトコモディティは触って柔らかい物、多くは農業商品とか家畜を示します。ハードコモディティは金属を示します。
コモディティを表にしてみました。

2.貴金属

金属も大きく分けると
2つに分かれる
貴金属と金属
貴金属は通貨にも
使われる金属を示すよ

ダンさんが大好きな
ゴールド
シルバー
プラチナ
パラジアムですね
まずは貴金属を紹介!!。
ゴールドは通貨にも使用されていた金属です。なのでコロナ禍によってマネーサプライ(流通しているお金の量)が多くなっている今はゴールドの価値が上がっていくのです。ジャブジャブに刷られた紙幣より、通貨としての実績と、採掘されにくい(流通量の変化が少ない)ゴールドの価値は反比例して上昇していくと考えられます。

ゴールドは安全投資のため
インフレに対して上昇する
シルバーは少し製品の価値が入る
ほとんどの電子部品に銀は使われてる
経済が上昇すると上がる傾向があるね
プラチナとパラジアムはエコに使用される
電気自動車のバッテリーとか
車や経済に連動しやすい傾向があるよ
ゴールド
ゴールドのシンボルはドル建だとGLDです。円建てだと1540や1328があります。金はこれからの10年で長期的には価格は上昇すると思います。しかし短期的にみるとテーパリングが始まった1年間は価格が下降トレンドになる歴史があり、オススメはできません。購入するのなら長期投資として積立投資をオススメします。
過去の金の動画を張っておくので気になる方は確認を↓
2021.8.8:YouTube高橋ダンより
この動画は記事にしていますので良かったら見てください↓
この時の動画で衝撃的だったのがテーパリング前後から歴史的に金の価格は下がる・・。これを見た後に短期投資分のゴールドを売りました。ちょっと怖いですよね。


自分としては初期のコモディティ動画は教科書だと思っています。オススメの金の動画をどうぞ!!↓
2020.5.7:YouTube高橋ダンより

ダンの一番のオススメ
ゴールドは安全資金
大昔から通貨として使われてる
マネーサプライ(お金の量)が増えると
価値があがるんだよ
シルバー
シルバーのシンボルはドル建だとSLV。円建てだと1542などが上げられます。ダンさんの動画でのシルバーのポジションですが金よりボラティリティが高く変動しやすい。場合によっては金の先行指数になるなどの特徴があります。
シルバーのオススメの動画です↓
2020.6.2:YouTube高橋ダンより

銀について丁寧に
わかりやすく話されてます
プラチナ
プラチナのシンボルはドル建だとPPLT。円建てだと1541などが上げられます。プラチナは金や銀とも少し違う貴金属になります。主に自動車関連に重要な用途があり、水素自動車やディーゼル自動車の生産が増えたときに暴騰しました。その後、流れが変わり暴落しましたが電気自動車の生産が増えまた注目される貴金属の一つになっています。

排ガス浄化に関わる金属
今後、電気自動車の増産で
価値が上がるかもね
プラチナのオススメの動画です↓
2020.5.16:YouTube高橋ダンより
パラジウムだけの動画を見つけることが出来ませんでした。発見したら追加しますね。
3.金属

金属はダンさんの投資に出てくる金属もあります。銅、亜鉛、ニッケル、鉛、アルミニウム、スズ。もちろん他にもいっぱい金属は存在しますが、出来高の高い金属はこの6個になるのです。
銅

金属の中で銅は一番デカい
流動性も高く
商品も多い
銅のオススメの動画↓
2021.2.17:YouTube高橋ダンより
銅は製品を作る上で重要な金属になります。何を作るにも銅は使われています。なので経済が回復してくると上昇してくるのが銅なんですね。その他の金属は市場が大きくはないようです。金属は株が上がってくると同じように連動し上昇する性質があります。
ちなみにNAGOは製造業で仕事をしているのですが、ほとんどの製品が黄銅などの銅を主体とした材料に、スズメッキや金メッキをして商品価値を上げて販売しています。2021.9.1現在も受注はパンク状態で生産が追いついていない状態が続いています。

今の感覚だとまだまだ
世界の景気は上昇しそうだけど・・。
どうなるのかわかりませんね
ちなみに現在、中国株が暴落しているのですが、NAGOの会社では中国向けの製品は全然生産が追いつかない状態になっています。こんなに景気が良さそうなのに政府のへんな政策で暴落してる。なんか違和感を感じる状態です。ちなみに中国ETF(1309)を購入していたのですが・・。
以前の中国株の記事↓
この時購入して・・。ごめんなさい思い道理に出来ませんでした。途中に25万買増しを行い、その後暴落しました。その後同価格まで価格が戻ったので半分売って様子をみていたら、さらに暴落が起きてしまい2万程度マイナスの状態です・・。短期投資は自分には難しいと感じました。

亜鉛、鉛、アルミニウム
亜鉛の説明
亜鉛は原子番号30の金属元素で、元素記号は Zn。主に、さび止め用のめっき鋼板として自動車向けや建設などのインフラ向けに使用されている。世界最大の消費国、鉱石生産国はともに中国です。
近年では、中国の環境規制を背景に生産の伸びが鈍化しているほか、世界各地で鉱山閉鎖も相次ぎ需給がひっ迫している。非鉄金属は金や銀、銅が注目されがちだが、需給ひっ迫に伴い亜鉛に対する関心も高まっています。
鉛の説明
人類の文明とともに広く使われてきた代表的な重金属。鉛蓄電池の電極や銃弾などで広く利用されている。
アルミニウムの説明
銀白色の軟らかく軽い金属で、1円硬貨や日用品、建築材、電線、自動車や鉄道車両部材など幅広い分野で利用されている。アルミニウムの比重は鉄や銅に比べて約3分の1で、軽量化から自動車などの輸送分野で多くのアルミニウムが使われている。
金属のオススメ動画↓
2021.01.08:YouTube高橋ダンより
ニッケル
ニッケルは円建てで1694で購入できるようです。CFDや先物のみかと思っていましたが買えますね。ニッケル(元素記号:Ni、原子番号:28)とは金属の一種で、銀白色の強磁性個体金属です。ニッケルは合金成分・触媒としての用途が広いです。中でもステンレスへの用途がニッケル需要の2/3以上を占めるので、ニッケルはステンレスに使われています。
ニッケルのオススメ動画↓
2021.03.15:YouTube高橋ダンより
スズ
スズは 銀白色 の 水 に 不溶 な 金属 です。 地殻 中には 約2mg/kg含まれています。 用途 としては、 工業 的には ブリキ 板、 ハンダ 等 多く の 金属製品 に用いられています。
すみません。動画見たことあるのですが検索できませんでした。もし誰か見たよーってありましたら連絡ください。
4.エネルギー

ソフトコモディティの一つはエネルギーになります。エネルギーには原油、天然ガス、石炭などがあります。特に原油と天然ガスは大きな市場になっています。
NAGOは少し前に1605を買って売りました。そのままもっとけば良かったかなと感じます。今は定期購入で毎月買うようにしていますが今後どうなるのか楽しみです。
過去のINPEXの記事↓
エネルギーのシンボルはXLE(米国エネルギーセクター)、1605(国際石油開発帝石)などがあります。
原油
原油のシンボルはドル建でUSO、WTIなどがあります。円建てのシンボルは1699があるようですね。
原油は株価に強く連動します。景気が良くなればエネルギーはよく使いますよね。コロナ後の世界でどんな価格にかわるのか楽しみです。
下記の動画は先物の見方、ETFの見方など大変勉強になる動画だと思います↓
2020.11.10:YouTube高橋ダンより
天然ガス
天然ガスのシンボルはNGになります。天然ガスは季節によってボラティリティの変動が高い商品です。冬になればガスを多く使うので高騰します。
天然ガスのオススメ動画↓
2020.12.15:YouTube高橋ダンより

天然ガスはクレイジーな商品
ボラティリティの塊だ!!


11月から6月までで約50%の下落があった
7月から9月で約120%の上昇があった
やっぱりクレイジー
先物に投資するのはオススメしない
ETFのUNGで投資するのを
オススメします。
天然ガスは原油と違いSPXに連動しないこともあります。多様性を考えると購入を考えてもよいかもしれません。

5.農業商品

農業商品はこれからの人口増加を考えると重要なコモディティになります。人口増加意外にも、気候変動による不作があれば価格が上昇する可能性も高いですよね。近年では洪水、熱波、大雪予測出来ない自然の猛威があります。農業商品も重要な投資先なのです。
農業商品のオススメ動画↓
2020.12.20:YouTube高橋ダンより
この動画では農業商品は6個に分けられていて、穀物、オイル、家畜、乳製品、スパイス(ココア、コーヒー、オレンジジュース、砂糖)、その他(木材、ゴムなど)農業商品も色んな種類があるんですね。
農業商品でのオススメはDBAになります。DBAはドル建で6種類のほとんどが入っています。

なぜ農業商品が必要なのか?
相関係数をみるとわかりやすい

近年はS&P500と逆相関していることがわかりますね。だからこそ投資するべきなんです。

S&P500は上がり続けてる
逆相関が必要なの?

過去は過去。
未来に何が起きるかはわからない
逆相関する商品を持つ事で
シャープレシオを上げる事が出来る
もう一つ逆相関している特性があります。

DXY(ドル)が下がるとDBAは逆相関し上がる。とても面白い商品なんですね。多様性をもとめるならDBAに注目して良いでしょう。
6.まとめ
長期投資

通常のファンドはコモディティは5~10%で運用しています。しかしダンさんは20~40%と高い比率で運用をオススメしている。なぜ比率を上げているのか?

50年間のS&P500とコモニティ指数との比較です。大幅にコモディティが過小評価されていることがわかりますよね。
短期投資


一点目
コモディティは株価と連動していない
動き方が全然違う
つまり多様性が生まれる
2点目
コモディティはボラティリティが高い
ボラティリティ高いのは
短期投資に有利
株価に連動しないから
ペアトレードもできる

ダンさん今日も動画
ありがとう御座いました
相関係数をもっと勉強します
皆さんも見てくれてありがとう
それではまた!!。
相関係数の確認方法がわからない方は下の記事を確認ください。みんなでチャートを使いこなしましょう↓