こんにちは。NAGOです。
今日は貯金をするのが良いのか?、投資をするのが良いのか?
考えていきたいと思います。
参考書籍:お父さんが教える13歳からの金融入門
参考動画:中田敦彦のYouTube大学「貯金か投資か?。」
あくまで参考ですので、色々NAGOの意見も入っています。
気になりましたら確認してみてください。
1,投資は怖いから貯金
貯金してますか?
うん、してます。
皆さん、投資してますか?
あまり返事は聞こえない。
日本では未だに貯金主義が多いように思えます。
投資は怖い?ギャンブル?
皆さん話しましょう。
子供にお金の話をしましょう。
書籍、金持ち父さん、貧乏父さんでも出てきますが
労働とは自分が働いてお金を稼ぐことです。
投資とはお金に働いてもらうことです。
あなたはいつまでも働けると思っていますか?。おじいちゃんになって
年金だけで暮らせると思いますか?。今後のことを
よく考えましょう。
2,債権とは何か?
学歴がある高校生に
株と債権の差を答えなさいと質問して答えれる人は何人居るでしょう?
投資とは自分のお金を働かせて自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを作るのです。
この話はバビロン大富豪の教えにもでてきますよね。
問題です
利回り7%の5年ものの国債を購入しました。
5年後何円になっていますか?
ちなみにこの国債を発行した国が破綻しなかったとします。皆さん何番を選んだでしょうか?
①番を選ばれた方は100万に7%の金額を足したのだと思います。
②番は100万円に一年に1回7%分の金額を足したのだと思います。
③番は100万円に7%をかけ、2年後に107万かける7%をする。
こんな考え方をしたと思いなす。
④番は株みたいな考えですかね?
正解は②番の135万です。
②番の考え方は単利と言います。
③番の考え方は複利と言います。
債権とは、国にお金を貸すことです。お金を貸すことで利子がもらえる。債権は単利になります。
5年間保有することで元本を保証します。
元本保証で利子ももらえる。お得ですよね。
単利と複利
この単利と複利の差は保有すればするほど差が広がっていきます。

もし100万円を7%の単利で運用したら?
40年間で373万円
もし100万円を7%の複利で運用したら?
40年間で約1400万円
こんなに差がつくんですと。
アインシュタインが「人類最大の発明。」と言った
この複利。凄いと思いませんか?
3,銀行の預金について
どうせなら複利でお金を貸したいですよね?
実は複利で借りてくれる所があるんです。
どこだと思います?
実は銀行なんです。
そして貯金がその複利なんです。貯金って銀行にお金貸してるんですよ。
昔は貯金も実は投資と同じくらい稼げていたんです。
郵便貯金 1974年の定期預金 利回り 7.5%
100万円を10年間郵貯に預けると
100万円→ 206万円。
2倍以上になっていたんです。1974年なんて古きよき時代だよ・・。
1990年 まだ 利回り 6.08%
だからおじいさん達は貯金が大好きだったんです。
1999年 もう 利回り 0.01%
2020年 普通預金 利回り 0.001%です。
かつては100万円が10年で206万円
現在100万円を10年預けて100万100円です。
100万円を10年預けて100円もらいましょう。
やばくないですか?
ジャイアンが全財産を貸してくれと言いました。
のび太は10年間、
ジャイアンに100万円貸して100円多くもらいました。
こんな話が放送されたら
ドラえもんに苦情の電話が延々と鳴り響きますよね?
でもこれが現在の銀行なんです。
じゃあスネ夫に貸しましょう。
国際の利回りは0.05%の単利です。
ジャイアンの50倍だすよ。
やっぱり金持ちだなスネ夫は。貸しても良いかも。
でも50倍だけど5000円です。なぜこんなに増えないんでしょうね?
4,投資の考えについて
リスクオンの考え
それはリスクを取ってないからなんです。
みんなが元本保証にこだわっているんです。
預金や債券はリスクは低いがリターンも低い
株などのリスクは高いはリターンも高い
リスクオンをしてみませんか?
ただし、収入の範囲ないで行ってくださいね。
債券、株、単利、複利を勉強しましょう。
会社でもなんですが、パチンコ、スロットなどギャンブルの話は平気でしているのに投資の話をする人はほとんど居ません。ギャンブルは投機です。投資と投機を間違えないようにしましょう。しかも、日本人は投資の方が投機よりまずいことしてる人?
そんな感じで見られるときがあります。
60歳になってまだ元気に働ける自信はありますか?。
60歳で働きたいですか?
年金本当にもらえると信じていますか?
複利のグラフを見て解るように、投資は早く始めるほど、効果があります。
時間をかけるほど、リスクも下がります。
少しでも早く、投資に目を向けてみてはどうでしょうか?
お金の勉強をすることでリスクは大きく下がります。
投資の言葉を覚えましょう。
高橋ダンさんのYouTubeにはいろんな投資の言葉が出てきます。
ダンさんは一回説明したことは、この動画を見て下さい。
もう詳しくは話しません。ドンドン動画をみて
金融リテラシーを上げましょう。